2012年5月7日月曜日

特許出願経験と開発活動について


本年度の中小企業の知財活用調査報告書が公開されました(報告書はこちらから無料でダウンロードできます。)

この報告書は関東経済産業局/広域関東圏知財戦略本部が毎年作成しているものです。中小企業にアンケートを行った結果が記載されておりますので、中小企業の知財の現状が得られる貴重な情報源といえます。

本年度は特に「特許出願を行ったことがない中小企業」に対してもアンケートを行なっている点で、非常に興味深いデータが見受けられます。以下にいくつかのデータを抜粋いたします。

まず、研究開発に投入している従業員数を見てみましょう。下記のグループAが特許出願の経験がある中小企業を示し、グループBが特許出願の経験がない中小企業を示します。



図からは、グループAの中小企業の多くは研究開発に何らかの従業員を専属で配置していることがわかります。一方、グループBの中小企業の約半数は特定の人材をまったく配置していないことがわかります。

次に研究開発費です。



図からは、グループAの中小企業は研究開発にある程度の費用を投入していることがわかります。一方、グループBの中小企業は60%が300万円以下、おそらく研究開発費が0の企業も多いのではと推測します。

一言でいえば、特許出願経験のある企業は継続的な研究開発が社内でなされていると考えることができ、特許出願経験のない企業は、研究開発体制が社内に存在しないと考えてよいかと思います(少々驚きですが)。

さて、この事実は少々気をつけなければならないと思います。というのは、特許出願をしている企業、いない企業というのは、特許電子図書館(IPDL)で検索すれば一発で誰でも無料で検索出来てしまうからです。

したがって、特許出願をしていない場合には、研究開発体制がないとみなされ、銀行からの融資の場面や、アライアンス交渉の場面で不利に取り扱われる可能性があります。

逆に、特許出願の経験のある企業にとっては、自社の研究開発体制をアピールできるいい広告手段となると思います。

このように、特許出願は自社技術を権利化するのみならず、自社の研究開発への姿勢をアピールできるよいツールとなると思いますので、 どんどん活用してみてはいかがでしょうか。

note へしばらく移転します。

  https://note.com/ip_design  へしばらく移転します。