2019年6月1日土曜日

テキストマイニングを使用したパテントマップについて

パテント誌に「テキストマイニングを使用したパテントパップ作成法」を載せていただいた訳ですが、実のところ、作成時間があまりなかったので、最低限の内容となっております。

本当は、もう少し事例づくりをする必要があるのですが、もはや私の力のみでは無理ですので、ご興味のある方は、是非事例づくりに挑戦してみてください。(よい事例ができましたら教えてください。)

事例がたまりましたら、発明推進協会に掛け合って、「誰でもできる!テキストマイニングを使った特許分析」 的な本を一緒にだしましょう。

あと、一般的なテキストマイニングを使用した多数の論文がありますので、それらを読んで、特許分析に流用できるような分析手法がないか、調べてみるのも面白いと思います。

テキストマイニングの技術は日進月歩ですので、実務に耐えられる手法がそろそろ出てくるのではないでしょうか。

2019年5月19日日曜日

テキストマイニングを使用した特許マップ作成手法の開発について

私が書きました「テキストマイニングを使用した特許マップ作成手法の開発」という論文が、パテント誌の2019年5月号(Vol.72)に掲載されました。

ご興味のある方は是非購入下さい。パテント誌は本屋に売っておりせんが、弁理士会のホームページから誰でも購入可能です(800円+送料100円です)。

とはいえ、実のところ、パテント誌の内容は、発行から数か月後に弁理士会ホームページで無料公開されますので、無理に購入する必要もありません。

5月号の特集は、「知的財産権誌上研究発表会(テーマ:進歩性)」でして、進歩性について読者との討論を前提とする熱い論文が多いのですが、私の論文は特集を外れた、どうでもよい論文となります(討論しなくてよいので安心です・・・。)

進歩性に関する論文が、ずらりと並ぶので、私の論文は場違いな感じとなることをおそれておりましたが、私の1つ前の論文が偶然?、テキストマイニングに関する論文でしたので、 何となく、心強い感じがします。

一般的なテキストマイニング分析の進め方が、私の一つ前の論文に記載され、それを特許分析に適用したのが私の論文、という順序で読み進めていただけると、理解が早いと思います。

2019年4月26日金曜日

自分でする特許出願 -電子化手数料納付-

先日出願した件ですが、工業所有権電子情報化センターから電子化手数料の請求書が来ました。

請求金額は、11700円(ページ数15ページ)となります。

出願日から30日以内に納付しないと、出願却下処分となります。

請求書が届くのが、出願日から2週間となりますので、手続き期間は事実上2週間となります。したがって、請求書が届いたら、忘れないうちに、すぐに納付した方が良さそうです。

納付はゆうちょ銀行で行えます。

オンライン出願の場合には、11700円は発生しないため、カードーリーダー(1880円)の購入が必要だとしても、もうこの時点で、コスト的にはオンライン出願が好ましいことになります。

今回かかった費用
電子化手数料 11700円
振込手数料 130円

2019年4月20日土曜日

特許マップ自慢について

私が2012年に書いた論文が、日本マーケティング学会のHPに掲載されています。

マーケティング・プロセスへの特許情報の活用について
この手の論文を書いていて、いつも悩みますのが、 特許マップソフトの必要性です。

どんなに優れた内容でも(この論文が優れているという訳ではありません)、特定の特許マップソフトの機能に依存した内容ですと、多くの読者には実施不能ですので、読む意味がありません。

特許マップソフトは、一般には数百万円しますので、気安く購入できるものでもありません。また、業者にマップ作成を依頼したとしても、同等の費用がかかると思います。

そうしますと、こういう論文は、筆者がこういうマップを作れるという宣伝目的や自己満足のような感じとなっているのではないか、と感じることがあります。 

そういう意味を込めて、上記論文はお蔵入りとしていたのですが、ごく一部に需要があったのと、私が特許情報をマーケティングに初めに使用した、というような人が最近でてきましたので、公開した次第です(もちろん私が一番最初という訳でもありません)。

本屋で、IPランドスケープ関連の本を、いろいろ見かけるようになりましたが、こちらもやはりそのような感じで、本に記載された特許マップを得るには、高額なマップソフトを購入するか(購入しても使いこなせるかどうかはわかりません・・・)、著者の方に、マップ作成を依頼するしかありません。

そうすると、この手の本は、資金的に余裕のある大企業の知財部関係の方、以外は読む意味がないということになります。 (あとは、特許マップソフトを使用できる環境にある調査会社の方。)

しかし、マーケティングに特許マップは有用と思いますので、ローコストでマップを作成できる手段があればよいと思います。

5月以降、JplatpatもCSVでダウンロードできるようになるようですので、これとエクセルとでマップを作る手法があればよいかもしれません。

note へしばらく移転します。

  https://note.com/ip_design  へしばらく移転します。