2020年8月1日土曜日

noteで記事を書いてみました。

noteで記事を書いてみました。

KH Coderで特許マップを書いてみる

内容としては、昨日思いついてまとめた即製の内容となりますが、厳しいご指摘はご勘弁願います。

この記事のように、自分がKHCoderを使う場合には、できるだけKHCoderの機能を制限して使用することがよいのではないかと考えております。

これは、KHCoderの機能をフルに使用して出力された結果は、人間が理解できないからです。

したがって、コーディングルールなどを使用して、人間の考えをできるだけ反映させて、KHCoderの出力に影響を与えることが重要と思います。

これとは逆に、テキストマイニング処理にできるだけ手を加えず(恣意的にせず)、出力をありのままに受け入れるのがよい、という考えもあります。

どちらがよい、というよりは、分析目的に応じて使い分ける感じとなると思います。

今後ですが、8月末か9月に入ってからくらいに、ブランドQFD分析の記事を投稿したいと思います。

【セミナー告知】生成AIで知財業務を効率化・高度化!

  【セミナー告知】生成AIで知財業務を効率化・高度化!特許調査や明細書作成等への活用法を解説します。GPT-5の実演も予定 知財×AI活用にご関心のある方はぜひご参加ください。 お申込み→ https:// science-t.com/seminar/B25085 1.html