2016年1月23日土曜日

相乗効果のリスクについて

某アイドルグループの移籍話がニュースとなりました。しかし、うまくゆかなかったようです。

グループ5人が同時に移籍するというのは事務所にも経営上の打撃がありますので、 事務所は簡単には許さないでしょう。

移籍するには、一旦グループを解散して、メンバー個別に事務所と交渉するしかないとも思います。

しかし、それも無理なことがわかります。なぜなら、グループ全体として魅力が生じているからで、メンバー個々に関しては、そこまでではなく、解散した場合には、仕事が減り、収入も減ると思われるからです。

グループのメリットは、メンバー個々の個性が組み合わさることにより、魅力の相乗効果が生じ、これにより、売れる可能性が高いことがあると思います。

昔のアイドルといえば、個人で活動するケースが多かったのですが、最近は、グループだらけなのは、売りやすいという側面があると思います。

そして、今回の事件では、辞められにくいという効果があることも確認されました・・・。

そうしますと、グループは売れやすいというメリットがありますが、逆にいえば、 グループで売れれば売れるほど、個人では活動できなくなる、という側面もあると思います。

この事件が人々の興味を引くのは、誰にでも似たような経験があるからと思います。

私も、以前ある人とチームを組んで働いていましたが、その時は、結構大きな仕事となり、順調すぎて、ちょっと自分の能力を超えており怖い気もしました。

案の定、その方が諸事情により辞められたとき、仕事がなんとなくうまくゆかなくなり、自分の能力のなさを実感するとともに、チームを組むことにより、その相乗効果で、実力以上の仕事をこなせていたのだな、と感じました。

そうしますと、チームを組むというのはリスクがあるということにもなります。今後は、チームを組んで仕事をすべきか、それとも、個人でなんでもこなせるように仕事のスキルを身につけるべきか、悩むところでもあります。

少なくとも、今の状況は自分の実力なのか、チームの能力なのか、チームに依存していないか、チームがなくなった場合に食べてゆけるか、等々常に確認してゆく必要があるようです。

「専門家なのに、なぜ予測を外すのか?」~未来予測と特許戦略のお話~

 大学生の頃の思い出話から始めさせてください。1987年ごろ、私が国際関係論の講義を取ったときのこと。 教室に入ってきた先生の第一声が、今でも耳に残っています。 「君たちは国際関係論というと、いろんな国の関係を勉強すると思っているだろうが、違う。世界には米ソの2つの超大国しか...