2019年8月31日土曜日

お尻に火がついている件

前回はコードまでつくりましたが、次のコーディングルール作りは難儀しております。

ひとまず、暫定のコーディングルールをつくり、ブランドQFDを出力したのが、以下の表となります。



当初の、「肌触り構造」や「親子のスキンシップ」については、該当する単語がなかったので削除となりました。

一応上記が、世界初のテキストマイニングにより作成されたQFDとなります(おそらく)。

今後ですが、上記出力結果をみて、コーディングルールの改善を進めることになりますが、今月は残念ながら、貧乏弁理士にはめずらしく、仕事が立て込んでおり、改善作業はできません。

10月に予稿の提出がありますので、この完成度の低いQFDで予稿を書かなければならなくなりそうです。

その後も忙しければ、学会発表も完成度が低くなりますが、さて、どうなりますでしょうか。

お金の使い方が変わる時代に~インフレ時代の企業戦略と知財戦略~

最近、スーパーに行くたびに「あれ?また値上がりした?」と驚くことが増えましたよね。我が家も家計が火の車です...(涙) この状況、ご存じの通り「インフレ」と呼ばれるものです。今日は、このインフレが企業の戦略、特に知財戦略にどんな影響を与えるのか、ちょっと考えてみたいと思います。...