2020年10月16日金曜日

第1稿完成

もう知財学会まで1か月ちょっととなりました・・・。

発表の内容の第1稿は、ひとまずできました。

不思議なもので、自分の書いた文章をずっとみておりますと、この内容がよいのか悪いのかさっぱり認識できなくなります。

一種のゲシュタルト崩壊みたいな感じでしょうか。

これを避けるには、他の人に読んでもらったりするのがよいと思いますが、特にそういう方もおりませんので、これで本番を迎えることになります。 

学会発表で何か指摘がありましたら、その内容をフィードバックして、論文化したいと思います。

次の作業はパワーポイント化となります。発表時間は12分ですので、正味20~25ページくらいとなります。 

おそらく、来月には特許証もくると思いますので、パワーポイントの最後にページに、スキャンした特許証を張り付けて、うけを狙いたいと思います(外す可能性大ですが・・・)。

しかし、感じますのが1年は早いということです。

よほど計画的に物事を進めませんと、あっという間に1年は過ぎてゆきます。

知財学会で発表することは、私にとって何の利益もありませんが、このようなイベントを設定して、強制力を持たせませんと何のアウトプットもなく1年が終わります。

そういうことで、今年はコロナもありよくない1年でしたが、 アウトプットは1つできたということで満足したいと思います。

「専門家なのに、なぜ予測を外すのか?」~未来予測と特許戦略のお話~

 大学生の頃の思い出話から始めさせてください。1987年ごろ、私が国際関係論の講義を取ったときのこと。 教室に入ってきた先生の第一声が、今でも耳に残っています。 「君たちは国際関係論というと、いろんな国の関係を勉強すると思っているだろうが、違う。世界には米ソの2つの超大国しか...