2023年7月8日土曜日

知財デザインの現在地

私はこの10年、知財デザイン手法を考案しようと、いろいろ研究しておりますが、まだアウトプットとしては出せておりません。

方法論としては、人間に頼るのではなく、特許データをベースに様々なツールを駆使して、分析を進めるようにしたいと考えております。

これは、従来の方法論は人間に頼る部分が多すぎ、実現が難しいのではないかという課題意識によります。

また、方法論については、できるだけシンプルにしたいと考えてます。これは複雑なものは実現不能と考えるからです。

今のところのまとめは以下の表となります。

 

量的分析については、いろいろな方がやっているのでそれをマネします。

質的分析については、特許分析の世界では認知度が低く、これの理解をしてもらうことが一番の課題となります。

ただし、生成AIという強力な武器が登場しましたので、こちらも実現が近付いていると考えます。生成AIはトランスフォーマーというアーキテクチャーにより、文脈を維持しますので、従来AIにはできない処理が可能です。

話は変わりますが、前回のパネルで、生成AIの活用について議論しました。感想としては、生成AIの活用場面は意外と狭いのではないか、ということになります。

生成AIの出力は、客観性が低く、量的分析(IPランドスケープなど)には使いにくいということのようです。したがって、量的分析には、客観性の高い従来AIの方が、使い出がある、との感想を持ちました。

したがって、量的分析をメインに行う方からは、生成AIに対する失望みたいなものが、近いうちに、聞こえてくることになる気がします。このあたりは、用途に合わせた使い分けが重要となる気がします。

ということで、研究を進めようと思います。

書籍の改定予定について

昨年kindle本を2冊出しましたが、改訂作業を行いたいと思います。

テキストマイニングでできる特許データ分析入門(kindle版)につきましては、

・トピックモデルの使い方の追加

・2022年の知財学会の内容の追加

・ChatGPTの活用の追加(できれば)

となります。改定予定は、年内を目標にしたいと思います。

Excelでできる特許データ分析入門(kindle版)につきましては

・2023年知財学会発表予定の内容の追加

・ChatGPTの活用の追加

となります。改定予定は、来年夏を目標にしたいと思います。

また、新作として

「Pythonでできる特許データ分析入門」を来年春頃に上市したいと思います。

内容は、Pythonで簡単な特許マップを書くという基本的な内容になります。

ChatGPT関連についても書きたいのですが、日々新しいことが起きており、言及した瞬間古くなるという状況となっています。 

したがって、状況が落ち着いたらまとめたいと思います(数年後くらい?)

note へしばらく移転します。

  https://note.com/ip_design  へしばらく移転します。