私が書きました「テキストマイニングを使用した特許マップ作成手法の開発」という論文が、パテント誌の2019年5月号(Vol.72)に掲載されました。
ご興味のある方は是非購入下さい。パテント誌は本屋に売っておりせんが、弁理士会のホームページから誰でも購入可能です(800円+送料100円です)。
とはいえ、実のところ、パテント誌の内容は、発行から数か月後に弁理士会ホームページで無料公開されますので、無理に購入する必要もありません。
5月号の特集は、「知的財産権誌上研究発表会(テーマ:進歩性)」でして、進歩性について読者との討論を前提とする熱い論文が多いのですが、私の論文は特集を外れた、どうでもよい論文となります(討論しなくてよいので安心です・・・。)
進歩性に関する論文が、ずらりと並ぶので、私の論文は場違いな感じとなることをおそれておりましたが、私の1つ前の論文が偶然?、テキストマイニングに関する論文でしたので、 何となく、心強い感じがします。
一般的なテキストマイニング分析の進め方が、私の一つ前の論文に記載され、それを特許分析に適用したのが私の論文、という順序で読み進めていただけると、理解が早いと思います。
登録:
コメント (Atom)
Babymetal「水商売」発言はなぜ起きた?「老害」と呼ばれないための思考法
先日、ある音楽評論家が「BABYMETALは水商売」と発言し、大きな波紋を呼びました。 BABYMETALがメタルか否かという議論は、とうの昔に決着がついたものだと思っていました。象徴的だったのは、2014年7月のイギリス「Sonisphere Festival」です。巨大なメイ...
-
みなさん、こんにちは!今日は多くのビジネスパーソンや企業が頭を悩ませている「潜在ニーズ」について、じっくり考えてみたいと思います。マーケティング会議やビジネス書でよく耳にするこの言葉、実際のところはどうなのでしょうか? 潜在ニーズ探しの落とし穴 ビジネスの世界でよく「潜在ニ...
-
東京オリンピックのメインスタジアムの建設費用が高すぎるとして問題となっています。 今の日本であれば3000億円程度であれば、出せない額ではありませんが、世論的には批判の的となっています。 その理由はなぜかといえば、あのヌメッとしたデザインに3000億円の価値はないと日本国...
-
https://note.com/ip_design へしばらく移転します。