2020年7月17日金曜日

note計画

noteに投稿しようとかんがえておりますが、今は様子見という段階です。半年ROMれ、という言葉もありますので。

アカウントは作成したのですが、いろいろ検討しなければならないことがわかりました。

まず、名称は何にするか、です。他の方の投稿を見ますと

・ニックネーム
・本名
・本名+肩書
・本名+会社名

というような感じでした。

ブログのような使い方をする場合には上2つ、自分の仕事の宣伝に使用する場合には下2つというような感じでしょうか。

一応、下2つで行こうかと考えております。

あとは、アピール文なども考えなければなりませんが、あまりアピールしたくない人間なので、あたりさわりのない文章を考えて、適宜改良してゆこうと思います。

記事については、有料設定もできるようです。基本は無料として、解析(のようなもの)が含まれる記事については有料としようかと思います。

これは、別に儲けようと考えているのではなく、無料設定としますと、この情報が不要な方(この情報が有害となる方)にまで、情報が拡散してしまうことになるためです。

と、いうことで、有料としても可能な限り低額(数百円)にします。

予想アクセス数は、0~1桁となると思いますが、これはしょうがありません。記事が100件を超えるくらいになりませんと、誰も見ないと思います。

記事の内容としては、知財関係者向け、というより、もう少し広い対象となるような、あまり小難しくしない感じとしたいと思います。

また、知識を伝えるというより、遊び感覚で事例分析をやってみた、的な感じとしようと思います。

したがって、分析に失敗することもありますし、細かい部分で論理的におかしいこともあるかと思いますので、多めに見ていただければと思います。

8月くらいにまず数件投稿したいと思います。

「専門家なのに、なぜ予測を外すのか?」~未来予測と特許戦略のお話~

 大学生の頃の思い出話から始めさせてください。1987年ごろ、私が国際関係論の講義を取ったときのこと。 教室に入ってきた先生の第一声が、今でも耳に残っています。 「君たちは国際関係論というと、いろんな国の関係を勉強すると思っているだろうが、違う。世界には米ソの2つの超大国しか...