2019年11月26日火曜日

発表資料について

学会までもう時間がありませんので、そろそろ発表用のパワーポイントを作成しなければなりません。

パワーポイントの枚数は、発表時間(分)×2以内と相場が決まっておりますので、発表時間を確認してみました。

確認すると、発表時間15分、質疑応答5分の、計20分のようです。

昔は、発表時間12分、質疑応答8分だったような気もしますが、質疑応答の時間が長いと、私のような質問がこない発表者の場合には、静かな気まずい時間が流れたり、座長が間を持たすために、無理に質問を考えたりしますので、短いほうがよいかもしれません。

そうしますと、パワーポイントの上限は30ページとなります。30ページというと多い気がしますが、これは逆で、結構内容を省略しませんと、30ページには収まりません。とはいえ、1ページもできていないのですが・・・。

当日は11時20分に私の出番の回は終了するようですので、終わったら、私の古巣の研究室に少し顔を出し(卒論、修論の追い込みの季節で、殺伐としていると思いますが・・・)、その後、学生時代に通った飯屋(が今でもあれば・・・)で昼飯を食べて帰ろうかなと思います。

お金の使い方が変わる時代に~インフレ時代の企業戦略と知財戦略~

最近、スーパーに行くたびに「あれ?また値上がりした?」と驚くことが増えましたよね。我が家も家計が火の車です...(涙) この状況、ご存じの通り「インフレ」と呼ばれるものです。今日は、このインフレが企業の戦略、特に知財戦略にどんな影響を与えるのか、ちょっと考えてみたいと思います。...