2022年10月25日火曜日

暇なときは勉強

11月からプログラミングの学校に通うことにしました。コースは機械学習コースです。

数年前からプログラミングの学校に通おうと思ってましたが、どのような学校が良いのかわからず、また、仕事もありますので、躊躇しておりました。

今回通うことにしたのは、仕事が暇だからです・・・。

今回通うことにした学校もよいのか悪いのかよくわかりません。しかし、このままですと考えているだけで何年も過ぎてしまいますので、このタイミングで申し込みました。

自分も加齢のため頭の働きが悪くなりつつありますので、早く学習しなければならないという理由もあります。

よかったら、このブログで報告します。

しかし、自分は仕事ができない方ですので、仕事がなく暇という状況が良く生じます。NECで働いているときも、仕事がなく暇なときがありました。

それを見かねた先輩が「暇なときは勉強だ!」ということで、機械設計の勉強に誘ってもらったことを覚えております。その先輩は忙しい人でしたので、私の状況を見かねたのかと思います。

勉強内容はJIS規格の分析でしたが、その後の機械設計実務に大いに役立ちました。

その後、仕事が暇なときは勉強することにしております。農工大MOTに通ったのも、仕事を干されて暇になったからです。

ただし、この年になって学校に通うことになるとは、若い頃はまったく予想しておりませんでした。

勉強が好きなわけでもないのですが、時代の変化が激しくて、知識がすぐ陳腐化してしまいます。おそらく機械学習も10年後には陳腐化した知識となるでしょう。 

まあ、その頃は引退していると思いますので、これが人生最後の勉強となると思います(なって欲しい・・)。

お金の使い方が変わる時代に~インフレ時代の企業戦略と知財戦略~

最近、スーパーに行くたびに「あれ?また値上がりした?」と驚くことが増えましたよね。我が家も家計が火の車です...(涙) この状況、ご存じの通り「インフレ」と呼ばれるものです。今日は、このインフレが企業の戦略、特に知財戦略にどんな影響を与えるのか、ちょっと考えてみたいと思います。...