2022年6月25日土曜日

ブランドモデルの試作について

知財学会用の作業ですが、募集も始まったようですので、時間を見つけて進めたいと思います。

ひとまず、試しにダイソンの掃除機について、ブランド(デザイン)モデルを作りました。

これは、ダイソン掃除機のレビュー情報約500件と特許情報約500件をテキストマイニングにより処理して、いろいろと処理して(詳しくは、テキストマイニングでできる特許データ分析入門(kindle版)を買っていただけますようお願いいたします・・・)、作りました。

 

 

ダイソンの掃除機の、主な情緒便益(ベネフィット)は、楽、楽しい、快適であることがわかりました。 

ほとんどの機能便益が「楽」という情緒便益につながっていることから、ダイソンの掃除機はとにかく「楽」となるよう作られていることがわかります。

次は比較用に、日本メーカーのブランドモデルをつくりたいと思います。

ところで、今回作業して気がつきましたのはAmazonのレビューが使いにくくなったことです。

ダイソンで検索しても、なぜかダイソン以外の掃除機が検索結果にでてきますし、業者も日本の業者ではないようなものがヒットし、レビューの内容の品質が低く、データ分析には使用できない感じとなりました。こまったものです。

まあ、無料で利用しておりますので、文句はいえないですけど・・・。

「専門家なのに、なぜ予測を外すのか?」~未来予測と特許戦略のお話~

 大学生の頃の思い出話から始めさせてください。1987年ごろ、私が国際関係論の講義を取ったときのこと。 教室に入ってきた先生の第一声が、今でも耳に残っています。 「君たちは国際関係論というと、いろんな国の関係を勉強すると思っているだろうが、違う。世界には米ソの2つの超大国しか...