2021年9月11日土曜日

予稿ができた件

 9/30期限の知財学会の予稿ですが、もう完成しました。

といっても、論文自体がもう完成しておりますので、それを4ページにするだけの簡単な作業でした。

予稿でいつも悩みますのが、フォーマット(行数、文字の大きさ、フォント)となります。

予稿集を見ますと、みなそれぞれ自由に設定しているようですので、なんでもよいような感じですが、ひとまず知財学会から提供された予稿のサンプルのままとしました。

もう少しフォントを小さくしたり行数を増やせば、文章量を詰め込めるのですが(そうされている方も多い)、文章量を増やすと読みにくくもなるため、やめておきました。

今回の私の発表は、日曜日の最後、紅白でいえば大トリとなりますが、実際のところ最後まで参加される方は少ないと思いますので、閑散とした発表となるかもしれません・・・。

私も早く発表して解放感を味わいたいのですが、日曜の夕方まで用意や緊張感が続くことになりますが、しょうがありません。

ところで話は変わりますが、ブログをみている方というのはどのくらいいるのでしょうか?

私も5年くらい前は、いくつかのブログを巡回してみておりましたが、今はほとんど見ておりません。今見ているのはYoutube動画がほとんどとなります。

そういう意味ではブログの時代も2020年あたりで終わったのかもしれません。当ブログは、私の備忘録や日記も兼ねておりますので、もうしばらくは続けようとは思います。

「専門家なのに、なぜ予測を外すのか?」~未来予測と特許戦略のお話~

 大学生の頃の思い出話から始めさせてください。1987年ごろ、私が国際関係論の講義を取ったときのこと。 教室に入ってきた先生の第一声が、今でも耳に残っています。 「君たちは国際関係論というと、いろんな国の関係を勉強すると思っているだろうが、違う。世界には米ソの2つの超大国しか...