2022年10月21日金曜日

第3稿について

第2稿を改変して、第3稿をつくりました。

改変内容としては、第2稿の前半をバッサリ削除して、残りの後半部分をまとめて発表することにしました。

しかし、前半部分もせっかく書きましたので、お蔵入りするのももったいないと思いますので、マーケティング学会のワーキングペーパーとしていずれ公開しようと思います。

後半部分というのは、結局アイデア出しの部分となりますので、胡散臭い内容となりますが、ひとまず発表してみようと思います。

皆さんの反応をみて、炎上しないようでしたら、こちらも文章にまとめて、どこかで公開しようと思います。

時間もないのでパワーポイントの作成に移ろうと思います。発表時間は15分ですので、正味20枚程度にまとめる必要があります。 

パワーポイントもいろいろデザインがあって迷うところですが、時間もないので、普通の白黒デザインにしようと思います。

2022年10月19日水曜日

分析だけではつまらない?

発表資料の第2稿をつくりました・・・。

第1稿では、掃除機のブランド分析を行ったのですが、やはり分析だけだとつまらないような気もしましたので、内容を見直しました。

分析というのは、帰納法を用いますので、頭の良い人が考えれば、誰でも妥当な結論を得ることができます。そういう意味では、意外性のある内容とはならず、面白くありません。

もっとも、論理的に議論を進めることができますので、学会発表のテーマとしてはよいと思います。

ということで、今回は分析に基づいたアイデア発想も盛り込みました・・・・。

アイデア発想にはアブダクションという思考法を用いますので、意外性のある内容となるかと思います。

アイデアの妥当性は誰にもわかりませんので、内容がうさんくさくなるのが難点です。しかしながら、厳しいつっこみや論理的追及を受けにくいので、精神的には楽です。

まあ、私は学者ではありませんので、許してください・・・。

ただし、第2稿は、内容が盛りだくさんというか、まとまらないというか、観点が発散したような、ぼんやりとした内容となってしまいました。

内容を減らすなどしてまとまりのある内容にしなければいけません。この作業ペースではおそらくまとまらないと思いますので、むずかしいところです・・・。できるところまでやろうかと思います。

「専門家なのに、なぜ予測を外すのか?」~未来予測と特許戦略のお話~

 大学生の頃の思い出話から始めさせてください。1987年ごろ、私が国際関係論の講義を取ったときのこと。 教室に入ってきた先生の第一声が、今でも耳に残っています。 「君たちは国際関係論というと、いろんな国の関係を勉強すると思っているだろうが、違う。世界には米ソの2つの超大国しか...