2020年11月20日金曜日

発明の未来について・・・

前回、「内容に関しては、できるだけ努力しないで、特許性のある発明をする方法を考えた」などといいましたが、これは当ブログのみの発言となります。

学会では、この点は積極的には触れないで発表としようと思います。これは、上記考えには問題があるからです。

特許法の建前上、進歩性のある発明のみ保護することとなっております。

この理由にはいろいろあると思いますが、発明は人間の精神活動の成果であり、その人間の努力を評価する、というのがあると思います。 

そこで、努力しないで発明をしますと、はたして法で保護する必要があるのか、という疑問が生じることなります。

上記の考えを表明してしまいますと、このような論点が浮かび上がりますので、積極的に言う必要はないかと思います。

しかし、この論点は5~10年以内に真剣に議論されることとなると思います。それはAIが発明するケースが今後増えてくると思われるからです。

AIは大量のデータに基づいて発明してくると予想されますので、人間には思いつかない奇想天外な発明を多数してくると思います。

現状の審査基準は、人間の精神活動を基準に定められておりますので、人間の精神活動の限界を超えるAIがなす発明は余裕で特許されることになります。

つまり、今の審査基準は人間にはほどよいが、AIには”ざる”ということになります。

そうしますと、審査基準を厳しくするとかの対応が必要となりますが、そうしますと、人間のなす発明は進歩性なしとなり、特許を受けることができなくなる弊害があります。

しかし、そのような時代が来た場合、人間の役割とはどのようになるのでしょうか・・・。 企業の研究所はAIをずらりと並べて、そのアウトプットを見繕って出願したり、製品化したりするようになるのかもしれません・・・。

2020年11月19日木曜日

もう飽きた件

今日は知財学会の接続テストがありました。

今年の知財学会はオンラインということで、発表者は自宅などから発表することになると思います。今日はその接続を確認することをしました。

私の方はうまく接続できましたが、当日は多少混乱がありそうです。接続がうまくゆかなくても無慈悲に発表をスケジュール通りに進行するそうです。

パワポももう出来上がっており、改善しようと思えばさらに改善できますが、まあ、もういいかなという感じです。正直このテーマに飽きました・・・。

5月のGWの自粛期間にデータ整理をしましたので、もう昔のテーマという感じです。

学会発表後に、論文に仕上げようと思いましたが、もう、論文もできてますので、11月中に投稿して、このテーマは終わりとし、12月からは、次のテーマを探す旅にでようと思います。

発表資料ですが、パワポは通常20ポイント以上の文字を使うことが推奨されますが、今回はオンラインということで、小さな文字でも見えると思いますので、16ポイントでまとめてみました。

内容に関しては、できるだけ努力しないで、特許性のある発明をする方法を考えたものとなっておりますので、将来的には、この発表内容が、自分で自分の首を絞めるような結果となるかもしれません。

とはいえ、いずれ誰かが考えるでしょうから、気にせず発表したいと思います・・・。

【PR】“AI、生成AI”による知財業務の効率化、スピード化のセミナーについて(9/27開催)

掲題の件、セミナーの1/4を担当することになりました。私の担当分は、「【第2部】生成AIで革新する特許データ分析」です。URLは以下となります。 AI 生成AI 特許調査 分析 翻訳 技術情報協会はセミナー・出版・通信教育を通じて企業の最前線に立つ研究者、技術者をサポートし社会に...