ラベル 知財 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 知財 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年1月20日金曜日

東工大の新名称について

東工大の新名称が東京科学大学に決まったそうです。

新名称につきましては、一般の募集も行われておりましたので、私も応募しようかと考えておりました。

しかし、pythonの勉強でそれどころではなく(今でも)、また、よい名前も思い浮かびませんでしたので、応募しませんでした。

一応新名称につきましては、テキストマイニングを使用して考えようと思っており、作業は多少しました。

手順は、

①東工大のHPから東工大に関する説明テキストを収集する

②東京医科歯科大のHPから東京医科歯科大学に関する説明テキストを収集する

③統合発表のプレスリリースから、統合大学に関する説明テキストを収集する

④上記テキストを混ぜて、外部変数を大学とした共起ネットワークを作成する。

⑤東工大、東京医科歯科大、統合大の3つに共起する用語を用いてネーミングを考える。

としました。

以下が、共起ネットワークです。

 

図をみてわかるように、3大学に共起する用語に面白いものがありません・・・。

個人的には、イノベーションを軸に用語を考えて応募しようと思いましたが、いい案が思い浮かばず断念しました。

が、結果的に「科学」が使われることになりましたので、この図自体は妥当性があったと思います。 

結局「科学」はつまらない用語ですが、3大学に共起する用語ですので、炎上することもありません。

この手のネーミングで炎上した事例は多々ありますが、異論の出にくい無難なネーミングといえるかと思います。

それで、ここからは私の勝手な考えですが、この名前が使用される期間が、そう長くないと思います。というのは、さらに他の大学が統合してくることが考えられるからです。

そういう意味では、今回の名前は暫定的なものであり、無難なものにしたのではないかと思います。

ところで、今気がつきましたが、統合大学というネーミングは結構いいのではないでしょうか。ユナイテッド・インスティテュート・オブ・トーキョウなんてどうでしょうか。

「専門家なのに、なぜ予測を外すのか?」~未来予測と特許戦略のお話~

 大学生の頃の思い出話から始めさせてください。1987年ごろ、私が国際関係論の講義を取ったときのこと。 教室に入ってきた先生の第一声が、今でも耳に残っています。 「君たちは国際関係論というと、いろんな国の関係を勉強すると思っているだろうが、違う。世界には米ソの2つの超大国しか...