2019年8月16日金曜日

暫定のコードについて

学会発表の作業ですが、夏休みを利用して、進めるだけ進めようと思います。

ひとまず、コードとコーディングルールの作成はしたいと思います。

コードですが、これはパンパースとネピアのHPからキーワードを抜き出す作業となります。

パンパースのHPのすべてをみるのは結構しんどかったですが、ネピアのHPは情報が1つのページにまとまっており、すべてを見るのが容易でしたので、この辺りは、ホームページ作成のテクニックに差がある(ネピアの方が今風?)と感じました。

コードは、一応、以下のような感じとしました。


1.自己表現ベネフィット
①赤ちゃんが可愛い
②赤ちゃんとのスキンシップ

2.情緒ベネフィット
①赤ちゃんが快適
②お母さんが安心
③お母さんが楽しい

3.機能ベネフィット
①漏れない
②蒸れない
③動きやすい
④肌にやさしい
⑤取り扱いしやすい(交換、持ち運び、廃棄等)
⑥見た目が良い(いわゆるデザイン)

4.属性
①吸収構造(吸収体など)
②通気構造(通気トンネルなど)
③肌触り構造(シート、メッシュ、クッション、不織布など)
④固定構造(ベルト、ギャザー、テープなど)
⑤意匠構造(キャラクター、おしっこシグナル、グラフィックなど)


コード設定の難しいところは、いわゆるMECEにしなければならないところです。

例えば、機能ベネフィットで「吸収性」として、属性を「吸収構造」としますと、「吸収」は機能ベネフィットなのか属性なのか判別できないことになります(両方に属するということもできますが、うまくゆくかはわかりません)。

一応、時間をかけて検討してMECEにしたつもりですが、うまくコーディングルールを設定できない場合には、上記コードを見直すことが必要となります。

週末は、コーディングルールを作成したいと思います。これができれば、ブランドQFDの方は簡単につくれます。

お金の使い方が変わる時代に~インフレ時代の企業戦略と知財戦略~

最近、スーパーに行くたびに「あれ?また値上がりした?」と驚くことが増えましたよね。我が家も家計が火の車です...(涙) この状況、ご存じの通り「インフレ」と呼ばれるものです。今日は、このインフレが企業の戦略、特に知財戦略にどんな影響を与えるのか、ちょっと考えてみたいと思います。...