会社のスローガンで、たまに「金がないなら知恵を出せ」のような標語を見かけることがあります。
実際その通りの部分もありますが、文字通りに受け取るとまずい部分もあります。
1つは、知恵のみでは経営に対するインパクトがない点です。知恵というのはただのアイデアですから、これに、人・物・金の資源を投入して、はじめて経営に貢献することが可能となります。
アイデアに人・物・金を投入してレバレッジを効かせることが重要となりますので、知恵のみでなんとかなるという考えは、悪い精神論となります。
また、例えば、「すごく良いアイデア×少ないお金の投入」の戦略と、「そこそこのアイデア×大量のお金の投入」の戦略とでは、どちらが成功する可能性が高いかといえば、これはなんとも言えないところとなります。
しかし、アイデアが良くても資金の量で負けたという事例はいろいろあると思いますので、お金で負けたというのは、なんとも悔しい結果となります。
私個人としては、物量戦略というのは好きでして、なぜなら、細かいミスも物量でカバーできるからです。一方、日本は精神論好きですので、こういう考えは嫌われると思います。
あとは、ベンチャー企業の仕事でたまにありますのが、 人・物・金は何とかするから、結果を出してくれという状況です。
ベンチャー企業は「成長が命」ですので、 人・物・金を投入してでも、成長したいという状況が生じます。
こういう仕事ですと、人・物・金が投入できるのだからいいのではと思いますが、全く逆で、投入した資源に見合う成果を出さなくてはいけませんから、プレッシャーは大きなものとなります。
そうしますと、アイデアが重要なことは変わりませんが、人・物・金の効率的な使い方が重要となります。
「金がないなら知恵を出せ」的な考えで仕事をしておりますと、人・物・金を使用する経験を積むことができず、金がでる(でてしまう・・・)状況下での仕事の進め方がわからなくなります。
ということで、知恵も重要ですが、やはりお金も重要と思います。
2017年10月22日日曜日
2017年10月14日土曜日
人間性のいらない仕事について
先日、高校の同期の男が暗黒舞踏の世界で成功している、という話をSNS経由で知りました。
なんでも、平井堅のPVで踊ってるそうで、自分はPVをちょっとテレビで見た記憶はあるのですが、こわいという印象しかありませんでした・・・。
私のようなレベルの低い人間からすると、暗黒舞踏で生活できるなんて、すごいなと、舞踏の内容よりも収入の方が気になったりもします。
暗黒舞踏を知らない私がいうのもなんですが、こういう世界で生きてゆくためには、特殊なセンスが必要と思います。
単なる舞踏テクニックだけでは見る人の心に染み入らない(すなわち、お金を出さない)とも思いますので、一般人が知ることは無い、人生経験から滲み出る、内心の世界観の潤沢さが必要と思います。
こういう内心の世界観をここでは、ひとまず人間性とします。こういう人間性が必要な仕事は、芸術家とかデザイナーということになるでしょうか。
一方、世の中の仕事のほとんどは人間性が不要であり、論理的に仕事を処理すればよい仕事となります。弁理士の仕事も100%論理の世界であり、仕事の処理に人間性は不要です。
そういう意味では、特別な才能がある人が人間性のある仕事をし、私のような才能のない人間は、人間性のない仕事をすればよい・・・、というのが今までの話でした。
しかし、そうも言えない状況が生じつつあります。それはAI(+ロボット)の進化です。
AIは論理的な仕事が得意ですので、人間性のいらない仕事はAIに置換されてゆくことが考えられます。弁理士の仕事も92%がAIに置換可能というニュースもありました。
もちろん、危険性の高い仕事や負荷の高い仕事はAI(+ロボット)に置換することがよいのですが、普通の仕事もAIとなると、一般人は失業して生活できません。
そうしますと、今後はAIに置換されないように、自分の仕事に人間性を取り入れてゆくしかないのかと感じます。
そういう意味では、仕事を一生懸命やることもいいですが、今後は仕事以外の本を読んだり、芸術作品に触れたり、いろいろな所を旅するような人間性を高める経験をしてゆくことも必要なのかと思います。
なんでも、平井堅のPVで踊ってるそうで、自分はPVをちょっとテレビで見た記憶はあるのですが、こわいという印象しかありませんでした・・・。
私のようなレベルの低い人間からすると、暗黒舞踏で生活できるなんて、すごいなと、舞踏の内容よりも収入の方が気になったりもします。
暗黒舞踏を知らない私がいうのもなんですが、こういう世界で生きてゆくためには、特殊なセンスが必要と思います。
単なる舞踏テクニックだけでは見る人の心に染み入らない(すなわち、お金を出さない)とも思いますので、一般人が知ることは無い、人生経験から滲み出る、内心の世界観の潤沢さが必要と思います。
こういう内心の世界観をここでは、ひとまず人間性とします。こういう人間性が必要な仕事は、芸術家とかデザイナーということになるでしょうか。
一方、世の中の仕事のほとんどは人間性が不要であり、論理的に仕事を処理すればよい仕事となります。弁理士の仕事も100%論理の世界であり、仕事の処理に人間性は不要です。
そういう意味では、特別な才能がある人が人間性のある仕事をし、私のような才能のない人間は、人間性のない仕事をすればよい・・・、というのが今までの話でした。
しかし、そうも言えない状況が生じつつあります。それはAI(+ロボット)の進化です。
AIは論理的な仕事が得意ですので、人間性のいらない仕事はAIに置換されてゆくことが考えられます。弁理士の仕事も92%がAIに置換可能というニュースもありました。
もちろん、危険性の高い仕事や負荷の高い仕事はAI(+ロボット)に置換することがよいのですが、普通の仕事もAIとなると、一般人は失業して生活できません。
そうしますと、今後はAIに置換されないように、自分の仕事に人間性を取り入れてゆくしかないのかと感じます。
そういう意味では、仕事を一生懸命やることもいいですが、今後は仕事以外の本を読んだり、芸術作品に触れたり、いろいろな所を旅するような人間性を高める経験をしてゆくことも必要なのかと思います。
2017年9月30日土曜日
ブランドとデザインについて(その2)
以前こんな記事を書きました経産省の産業競争力とデザインを考える研究会ですが、9月28日(木)に3回目の会議が終了したようです。
2回目までの会議資料が、こちらに開示されております。2回目の配布資料の中に田中委員のプレゼン資料が開示されております(PDFへの直接リンク)
この資料の26ページ以降を読みますと(非公表だらけですが・・・)、デザインとブランドの関係が、おぼろげながら見えてまいります。
といっても話は簡単で、統一性のあるデザインを使用し続ければ、ブランド(出所表示)として機能を発揮し始めるいうものかな・・・と思います(詳しくは資料をお読みください)。
他の研究会の様子をみますと、この研究会の取りまとめ内容によって、直ちに法改正がなされることは無いようですが、その結果は今後に生かされる、ということでしょうか。
法改正はすぐにはされないようですが、ブランド化したデザインをうまく保護する手段が今はありませんので、私なりに法改正案を考えてみました。
意匠法の改正からのアプローチとしては、周知性を獲得した意匠については存続期間を(10~20年程度)延長することなどが考えられます。
現状では、存続期間が満了した意匠については誰でも自由に使えるのが建前ですので、存続期間を延長することにより、それを防ぎます。
商標法改正からのアプローチとしましては、意匠権の存続期間が満了した意匠については、立体商標の登録を受けやすくすることが考えられます。
これにより、デザインの保護が意匠法から商標法による保護へ移行できますので、半永久的なデザインの保護が可能です。
不競法も同様の改正を行い、デザインが周知商品等表示として認められやすくすることがあると思います。
と、思い付きで考えましたので、上記案には論理的に穴があるかもしれませんが、ご容赦願います。
余談ですが、田中委員はGKデザインの方で、私が7台乗り継いでいるYAMAHAのバイクは昔からGKデザインによるデザインが多いです。
とはいえ、ブランド化したデザインというのはYAMAHAのバイクにはほとんどなく(SRくらいでしょうか)、一方、ハーレーのデザインはブランド化していますし、HONDAのスーパーカブは立体商標登録まで受けている点でやはりブランド化している点が、なんとも難しいところであります。
2回目までの会議資料が、こちらに開示されております。2回目の配布資料の中に田中委員のプレゼン資料が開示されております(PDFへの直接リンク)
この資料の26ページ以降を読みますと(非公表だらけですが・・・)、デザインとブランドの関係が、おぼろげながら見えてまいります。
といっても話は簡単で、統一性のあるデザインを使用し続ければ、ブランド(出所表示)として機能を発揮し始めるいうものかな・・・と思います(詳しくは資料をお読みください)。
他の研究会の様子をみますと、この研究会の取りまとめ内容によって、直ちに法改正がなされることは無いようですが、その結果は今後に生かされる、ということでしょうか。
法改正はすぐにはされないようですが、ブランド化したデザインをうまく保護する手段が今はありませんので、私なりに法改正案を考えてみました。
意匠法の改正からのアプローチとしては、周知性を獲得した意匠については存続期間を(10~20年程度)延長することなどが考えられます。
現状では、存続期間が満了した意匠については誰でも自由に使えるのが建前ですので、存続期間を延長することにより、それを防ぎます。
商標法改正からのアプローチとしましては、意匠権の存続期間が満了した意匠については、立体商標の登録を受けやすくすることが考えられます。
これにより、デザインの保護が意匠法から商標法による保護へ移行できますので、半永久的なデザインの保護が可能です。
不競法も同様の改正を行い、デザインが周知商品等表示として認められやすくすることがあると思います。
と、思い付きで考えましたので、上記案には論理的に穴があるかもしれませんが、ご容赦願います。
余談ですが、田中委員はGKデザインの方で、私が7台乗り継いでいるYAMAHAのバイクは昔からGKデザインによるデザインが多いです。
とはいえ、ブランド化したデザインというのはYAMAHAのバイクにはほとんどなく(SRくらいでしょうか)、一方、ハーレーのデザインはブランド化していますし、HONDAのスーパーカブは立体商標登録まで受けている点でやはりブランド化している点が、なんとも難しいところであります。
2017年9月9日土曜日
リスクの取り方について
以前、私は「技術リスクマネジメント専攻」という専攻の大学院に通っていました(今は名前は変わっております。)
そこで学んだことはもうほとんど覚えていないのですが、今でも覚えていることは、「リスクはリターンの源泉」という考えです。
「ハイリスク・ハイリターン」、「ローリスク・ローリターン」という言葉は誰でも知っているとは思いますが、リスクを取らねばリターンはないというのがビジネスの原則となります。
私は、普通に学校教育を受けて、その後、いわゆる大企業で働いておりましたが、そのような経歴ですと、「リスクは悪」のようなマインドとなり、リスクを避けるような判断をする思考となりがちです。
そのため、ローリスク・ローリターンの人生となってしまいましたが、仕事をする際には、この原則を常に考えておかないと、まずいことになります。
話は飛びますが、以前、弁理士会の研修で「ベンチャー支援」という講義を受けましたが、そこで講師の方が強調されていましたのが、ベンチャーで一番重要なのが「成長」ということです。
1年で規模を倍にする、2年で4倍にするような規模の拡大を図ることがベンチャーの使命だそうです。
私は、ベンチャーはお金のない小規模企業のようなイメージをもっていましたが、そういう訳でもなく、投資家からお金を集めようとすれば、それなりに集まるそうです。ただし、お金の使い道は「成長」に寄与することが必須です。
ベンチャーの特許出願についても、成長に寄与することが説明できれば、費用をかけることも厭わない、ということでした。
結局のところ、ベンチャーは「リスクを取って成長する」タイプの会社と思います。資金・費用については2の次です。
さて、そういうベンチャーを、ローリスク・ローリターンのマインドで携わるとまずいことになります。例えば、この請求項は広すぎるからリスクを減らすため狭くしよう、特許出願は費用がかかるからやめて節約しよう、などとリスクを減らすようなアドバイスをしがちとなります。
大企業の場合には、リスクを減らす考えも有用ですが、ベンチャーの場合には、ある程度リスクをとってゆかないと、成長できずにジリ貧となります。
そうすると、ベンチャーの場合にはリスキーな判断をすることも必要となりますが、これはなかなか怖くてできないところもあります。
とりあえず、大企業の仕事の場合にはリスクを減らすことを考え、ベンチャーの仕事の場合にはある程度リスクをとるような考えで進めるしかないのかもしれません。
そこで学んだことはもうほとんど覚えていないのですが、今でも覚えていることは、「リスクはリターンの源泉」という考えです。
「ハイリスク・ハイリターン」、「ローリスク・ローリターン」という言葉は誰でも知っているとは思いますが、リスクを取らねばリターンはないというのがビジネスの原則となります。
私は、普通に学校教育を受けて、その後、いわゆる大企業で働いておりましたが、そのような経歴ですと、「リスクは悪」のようなマインドとなり、リスクを避けるような判断をする思考となりがちです。
そのため、ローリスク・ローリターンの人生となってしまいましたが、仕事をする際には、この原則を常に考えておかないと、まずいことになります。
話は飛びますが、以前、弁理士会の研修で「ベンチャー支援」という講義を受けましたが、そこで講師の方が強調されていましたのが、ベンチャーで一番重要なのが「成長」ということです。
1年で規模を倍にする、2年で4倍にするような規模の拡大を図ることがベンチャーの使命だそうです。
私は、ベンチャーはお金のない小規模企業のようなイメージをもっていましたが、そういう訳でもなく、投資家からお金を集めようとすれば、それなりに集まるそうです。ただし、お金の使い道は「成長」に寄与することが必須です。
ベンチャーの特許出願についても、成長に寄与することが説明できれば、費用をかけることも厭わない、ということでした。
結局のところ、ベンチャーは「リスクを取って成長する」タイプの会社と思います。資金・費用については2の次です。
さて、そういうベンチャーを、ローリスク・ローリターンのマインドで携わるとまずいことになります。例えば、この請求項は広すぎるからリスクを減らすため狭くしよう、特許出願は費用がかかるからやめて節約しよう、などとリスクを減らすようなアドバイスをしがちとなります。
大企業の場合には、リスクを減らす考えも有用ですが、ベンチャーの場合には、ある程度リスクをとってゆかないと、成長できずにジリ貧となります。
そうすると、ベンチャーの場合にはリスキーな判断をすることも必要となりますが、これはなかなか怖くてできないところもあります。
とりあえず、大企業の仕事の場合にはリスクを減らすことを考え、ベンチャーの仕事の場合にはある程度リスクをとるような考えで進めるしかないのかもしれません。
登録:
投稿 (Atom)
【PR】“AI、生成AI”による知財業務の効率化、スピード化のセミナーについて(9/27開催)
掲題の件、セミナーの1/4を担当することになりました。私の担当分は、「【第2部】生成AIで革新する特許データ分析」です。URLは以下となります。 AI 生成AI 特許調査 分析 翻訳 技術情報協会はセミナー・出版・通信教育を通じて企業の最前線に立つ研究者、技術者をサポートし社会に...
-
ご無沙汰しております。 最近投稿をさぼっておりますが、これはこのHPのアクセス数がなさ過ぎて、モチベーションが上がらないからです。 1つの記事のアクセス数が5くらいしかありません(1日ではなく、総アクセスで)ので、さすがにひどいと言わざるをえません。 このような状態になったのは、...
-
https://note.com/ip_design へしばらく移転します。
-
東京オリンピックのメインスタジアムの建設費用が高すぎるとして問題となっています。 今の日本であれば3000億円程度であれば、出せない額ではありませんが、世論的には批判の的となっています。 その理由はなぜかといえば、あのヌメッとしたデザインに3000億円の価値はないと日本国...