2021年10月20日水曜日

混合研究法について

 

 

 

前回、知財デザインの分析フェーズは、量的分析と質的分析とからなる、と勝手に決めました。

しかし、この量的分析と質的分析との関係はどうしたらよいのでしょう?まったく別個としますと、あまりやる意味がありませんので、何らかの関係性を持たせたいものです。

それで、何か先行事例がないか探しますと、混合研究法というものを見つけました。

混合研究法とは、課題を理解するために、量的データと質的データの両方を収集し、2つを統合し、両方のデータ解釈を導き出す、社会、行動、そして健康科学における研究アプローチである、とされます。

それで。混合研究法において、量的データと質的データをどのように統合しているかといえば、主に以下の3つとなります。

(1)説明的順次デザイン

 

説明的順次デザインは、まず、量的分析を行い、その量的分析の結果の説明のために、質的分析を行う、というような統合手法となります。

特許情報分析で言えば、まず、マクロ分析を行い、そのマクロ分析の結果の説明のために、ミクロ分析を行う、ような進め方となります。

マーケティングプロセスもこのような形の進め方であり、いろいろな分野で、なじみ深い統合手法といえます。

(2)探索的順次デザイン

 

探索的順次デザインは、まず、質的分析を行い、その質的分析の結果を用いて、量的分析を行う、というような統合手法となります。

あまり、見かけない手法ですが、去年と今年の私の知財学会の発表では、ミクロ分析からマクロ分析を行っておりますので、探索的順次デザインに近い分析手法かなと思います。

(3)収斂デザイン

 

質的分析の結果と量的分析の結果をみて、人間が解釈するという、おおざっぱ統合手法となります。

質的分析の結果と量的分析の結果が、補完関係にある場合には、 このような統合手法が用いられます。

順次デザインの方が、 質的分析の結果と量的分析の結果とのシナジーが得られるような気がして、良いようにも感じますが、こういうおおざっぱなものでもよい、ということでしょうか。

知財デザインでは、あまり他の方がやっていない「探索的順次デザイン」を前面に押し出して、旧来の分析手法との差別化を図ってみるのも面白いかもしれません。

次回(次々回?)当たりの知財学会での発表テーマとしようかと思います。

2021年9月27日月曜日

知財デザイン本構想の行方・・・

以前、知財デザイン本を出したいな~と願望を述べましたが、まったく進捗しておりません・・・。

しかしながら、この時点で、考えを整理してみましたのが以下の表です。

 

手順としては、分析から発想という流れとしたいと思います。従来の特許情報分析は発想までは行いませんでしたので、これが特徴となります。

分析につきましては、従来、マクロ分析→ミクロ分析というような表現がなされておりましたが、これを、量的分析と質的分析という表現に改めたいと思います。

量的分析とは、すなわち数の分析であり、質的分析とは、用語の関係の分析(すなわち意味の分析)となります。

特に変える必要はないのですが、ゼロベースで論理を見直したいと思います。

方法論につきましては、世に広く使用されているIPランドスケープとQFDを使用したいと思います。

しかしながら、IPランドスケープとは何かいまいち理解していないので勉強が必要かと思います。

使用ツールはエクセルとなります。これは、エクセルが使用できるめどが立ったのと、誰でも使用できるツールであるからです。

特定特許マップソフトを使用することも考えましたが、高いのと、分析手法が特許マップソフトの機能に依存してしまうことなどから、不都合な現実がありました。

また、特定特許マップソフトを使用しますと、そのソフトの宣伝をするような感じとなってしまいますので、お金ももらっていないのにそのようなことをするのも変な気がします。

このあたりエクセルを使用することによりすべて回避できます。

しかしながら、ネットで調べても、エクセルでIPランドスケープをやった事例が見つかりませんので、どなたかやっていただけないかと思います。まあ、自分でやればよいのですが・・・、そこまで時間的余裕もありません・・・。

発想についてはKHCoderを使用する予定です。エクセルを使用できればよいのですが、今のところできそうもありません。KHCoderも無料ソフトですし、使用法も難しくはないので、勘弁願います。

今年の知財学会の発表も、KHCoderを使用して、新規用途をアブダクションにより発想する内容となっておりますので、ご興味がある方は是非参加ください。

本の構成としては、前半はツールの使用法を説明して、後半は、仮想分析事例(2~3個)の説明にしたいと思います。

最大の問題の発行方法ですが、これはAmazonのkindle出版を使用したいと思います。これは、昔の共同研究者のYさんから、5~6年前に提案されたこともあり、トピックモデル同様、予言された未来の実現に努力したいと思います。 

実際のところ、私のように無名弁理士(無名会には入ってませんが・・・)では、出版社に持ち込んでも門前払いでしょうし、うまく出版できても、返本の山で狭い我が家が埋まってしまうおそれがあります・・・。

Amazonのkindleなら、少なくとも返本の山に埋まることもありません。

しかしながら、一気に書き上げるのも無理そうですので、例えば3部作くらいにして小分けに作業しようかなとも考えています。

いずれにせよ、動けるのは知財学会が終わってからとなります。さて、どうなるでしょうか。

 

2021年9月15日水曜日

予稿を提出した件

予稿ですが、提出期限には余裕がありますが、これ以上作業する気もありませんでしたので、早々に提出いたしました。

次の作業はパワーポイントの作成となります。

さて、今回の知財学会のテーマですが、改めて確認したところ 

「Society5.0の実現に向けた知財マネジメントの役割と新たな挑戦」

だそうです。

また、新たなバズワードが誕生してしまったという感じですが、

Society 5.0とは

サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する、人間中心の社会(Society)

という意味だそうです。

国の造語のようで、外国では使われていないようですが、さて浸透しますでしょうか。

Society5.0では、IoT、ロボット、人工知能(AI)、ビッグデータがキーの技術となるそうです。

今回の私の発表も、市場空間と物理空間との関係を、AI(ちょっと)とビックデータ(ちょっと)を用いて解析するものですので、Society5.0っぽいといえば、ぽくはなります。

今回の私の発表は、残念なことに「その他」のカテゴリーとなってしまいましたが、学会のテーマからしますと、Society5.0っぽい知財マネジメントへの挑戦となりますので、まさに、テーマにぴったり、となりますので、何とかならないかと思います。

今後は、知財学会の作業はしばらくお休みして、エクセルによる特許分析の作業の方をやろうと思います。 こちらもネタとして膨らめば、学会発表につなげたいと思います。

2021年9月11日土曜日

予稿ができた件

 9/30期限の知財学会の予稿ですが、もう完成しました。

といっても、論文自体がもう完成しておりますので、それを4ページにするだけの簡単な作業でした。

予稿でいつも悩みますのが、フォーマット(行数、文字の大きさ、フォント)となります。

予稿集を見ますと、みなそれぞれ自由に設定しているようですので、なんでもよいような感じですが、ひとまず知財学会から提供された予稿のサンプルのままとしました。

もう少しフォントを小さくしたり行数を増やせば、文章量を詰め込めるのですが(そうされている方も多い)、文章量を増やすと読みにくくもなるため、やめておきました。

今回の私の発表は、日曜日の最後、紅白でいえば大トリとなりますが、実際のところ最後まで参加される方は少ないと思いますので、閑散とした発表となるかもしれません・・・。

私も早く発表して解放感を味わいたいのですが、日曜の夕方まで用意や緊張感が続くことになりますが、しょうがありません。

ところで話は変わりますが、ブログをみている方というのはどのくらいいるのでしょうか?

私も5年くらい前は、いくつかのブログを巡回してみておりましたが、今はほとんど見ておりません。今見ているのはYoutube動画がほとんどとなります。

そういう意味ではブログの時代も2020年あたりで終わったのかもしれません。当ブログは、私の備忘録や日記も兼ねておりますので、もうしばらくは続けようとは思います。

【PR】“AI、生成AI”による知財業務の効率化、スピード化のセミナーについて(9/27開催)

掲題の件、セミナーの1/4を担当することになりました。私の担当分は、「【第2部】生成AIで革新する特許データ分析」です。URLは以下となります。 AI 生成AI 特許調査 分析 翻訳 技術情報協会はセミナー・出版・通信教育を通じて企業の最前線に立つ研究者、技術者をサポートし社会に...