2021年5月22日土曜日

コーディングルールについて

コーディングルールを作成してみました。

従来は「用途」のコードのように、用語を「or」でつなぎます。これは用語が同義語ですので、orで接続して問題ないという考えからです。

一方、トピックモデルの方は、制御、供給、励起、応答と意味が異なる用語が並びますので、orで接続するには違和感があります。

トピックモデルでは、同義語が抽出されるというよりは、用語全体として1つのトピックを意味していると考えた方がよいようです。

そうしますと、トピックモデルからコーディングルールを作成する場合には、orで接続するのではなく、他の手法を考えねばなりません。

今回は、

①トピックの特徴語を一つ決定する。

②他の用語はorで接続し、特徴語とのandをとる

ことにしました(これが正しい方法というわけではありません。) 

ということで、次回はMFTモデルを作成したいと思います(できるかな?)。


【セミナー告知】生成AIで知財業務を効率化・高度化!

  【セミナー告知】生成AIで知財業務を効率化・高度化!特許調査や明細書作成等への活用法を解説します。GPT-5の実演も予定 知財×AI活用にご関心のある方はぜひご参加ください。 お申込み→ https:// science-t.com/seminar/B25085 1.html