2020年10月30日金曜日

その他のカテゴリー・・・

知財学会発表用のパワポですが、もうできあがりました・・・。

 

こういう早くできあがるときには、地雷があるものですが、別に業務ではありませんので、気にしないことにします。

 

18回年次学術研究発表会ですが、プログラムの全容が明らかになったようです。

 

https://www.ipaj.org/workshop/2020/workshop_2020.html

 

私の発表は、11/29(日)の1440~ということになりました。

 

https://www.ipaj.org/workshop/2020/pdfs/ippan20201129.pdf

 

私の発表する「ブランド・デザイン」のカテゴリーをみますと、ブランド・デザインは、商標法・意匠法派の方が今年は多くを占め、肩身が狭そうです・・・。

 

スケジュールをみますと、私の前には10分の休憩が挟み込まれており、その下の「その他」とくっつけられておりますので、次からは「その他」のカテゴリーで発表するよう、暗に迫られているのかもしれません・・・(ちなみに、来年発表できるネタは今のところありません・・・)。

 

8年くらい前に私が知財学会で発表した時には、特許情報分析に関するカテゴリーが独立してありました。発表者も多くて一大カテゴリーという感じでした。

 

去年しばらくぶりに発表したときには、特許情報分析に関するカテゴリーは消滅しておりました。少し寂しいですね・・・。

 

今、特許情報分析に関する発表をする場合には、「その他」のカテゴリーとなるのでしょうか。

 

一方、えらい先生方のセッションのテーマを見ますとデータの利活用関係のテーマが並んでおります。


これからはデータの利活用が重要となるのかと予想できます。そう考えますと、特許情報分析というのは、再度注目されることになると思います。

 

そうしますと、来年は「データの利活用」というカテゴリーが新たに創設されるかもしれません。

本当に「潜在ニーズ」って探せるの?🤔

 みなさん、こんにちは!今日は多くのビジネスパーソンや企業が頭を悩ませている「潜在ニーズ」について、じっくり考えてみたいと思います。マーケティング会議やビジネス書でよく耳にするこの言葉、実際のところはどうなのでしょうか? 潜在ニーズ探しの落とし穴 ビジネスの世界でよく「潜在ニ...