2021年5月6日木曜日

テキストマイニングを使用した多空間デザインモデルの作成について

掲題の論文ですが、無料公開されました。

パテント誌へのリンク(PDF) 

内容としては、特許情報から多空間デザインモデルを作成し、その多空間デザインモデルから新規な発明を生成する、ということをやりました。

論文前半はインダクションによる推論、後半はアブダクションによる推論となります。 

特許情報のみから発明を構成する、ということを世界で初めてやってみたのですが、ほとんど話題にはなりませんでした・・・。

発明とは個人が苦労してなすべきであり、特許情報を適当に組み合わせて発明を構成するのはけしからん!と炎上するかと思ったのですが、そういうこともありませんでした・・・。

しかしながら、近い将来には、この論文のような感じで発明をするのが普通となっていると思料します。

ということで、ぜひご覧いただければと思います。

「専門家なのに、なぜ予測を外すのか?」~未来予測と特許戦略のお話~

 大学生の頃の思い出話から始めさせてください。1987年ごろ、私が国際関係論の講義を取ったときのこと。 教室に入ってきた先生の第一声が、今でも耳に残っています。 「君たちは国際関係論というと、いろんな国の関係を勉強すると思っているだろうが、違う。世界には米ソの2つの超大国しか...