2016年3月9日水曜日

2016/1/24~1/30の知財高裁判決


2016124日から2016130日までになされた裁判は、侵害訴訟3(意匠1件、著作権2)、審決取消訴訟6件(特許4件、商標2件)です。

そろそろ追いつかなくなってきましたので、目新しい争点がないものや、(申し訳ありませんが)非常に難解な事件は、スルーします・・・。

1.侵害訴訟

(1)平成27()10077  意匠権侵害差止等(東京地方裁判所 平成26()12985
平成28127日判決 控訴棄却(2部)
意匠権
類似性

*コメント
部分意匠の類否判断が争点となりましたが、当方の頭が悪いためか、原告意匠の形状を図から理解できませんでした・・・。部分意匠について判断した貴重な裁判例ではあります。

(2)平成27()10022  損害賠償等(東京地方裁判所 平成25()22541
平成28127日判決 控訴棄却(4部)
著作権
編集著作物性,編集著作者性

*コメント
控訴人が編集著作者であるとして著作権侵害を主張しましたが、控訴人は被控訴人に対し様々な編集項目の要望はしたものの、項目を決定したのは被控訴人であるとして、編集著作者ではないとされました。

(3)平成27()10106  損害賠償等(東京地方裁判所 平成25()32688
平成28126日判決 控訴棄却(1部)
著作権
契約の成否・解除,著作物性,複製・翻案,その他

*コメントはありません。

2.審決取消訴訟

(1)平成27(行ケ)10058  審決(無効・不成立)取消
平成28128日判決 審決取消(3部)
商標権
類似性(4条1項11号)

*コメントはありません。

(2)平成27(行ケ)10171  審決(拒絶)取消
平成28128日判決 審決取消(3部)
商標権
類似性(4条1項11号)

*コメントはありません。

(3)平成27(行ケ)10056  審決(拒絶)取消
平成28128日判決 請求棄却(1部)
特許権 (器用さ獲得装置)
進歩性(相違点の判断)

*コメントはありません。

(4)平成26()10202  審決(無効・不成立)取消
平成28127日判決 審決取消(2部)
特許権 (フルオレン誘導体の結晶多形体およびその製造方法)
新規性,進歩性,公然実施,明細書の記載要件

*コメント
公然実施の証拠の真正性の認定が争点となりましたが、審決と異なり判決では、証拠として問題はないとされました。証拠の認定は、特許庁より裁判所の方が得意と思いますので、審取を提起するのも有効と思います。

(5)平成27(行ケ)10066  審決(拒絶)取消
平成28127日判決 審決取消(2部)
特許権 (再構成可能命令セル・アレイ)
進歩性(引用発明の認定,相違点の認定)

*コメント
特許庁の引用発明の認定に誤りがあるとされました。と、いってしまえばそれまでですが、引用発明の認定は重要中の重要ですので、審査官も誤らないようとても神経を使うのですが、誤ることがあるのだなという感想です。そういう意味では最後まであきらめない姿勢も必要と感じました。

(6)平成27(行ケ)10028  審決(無効・不成立)取消
平成28127日判決 請求棄却(4部)
特許権 (照明装置)
進歩性,先願発明との同一性(相違点の判断)

*コメント
非容易想到性を認める論理付けとして、引用発明に(本件発明との)相違部分を組み合わせる(積極的)動機付けがないこと、と、引用発明に相違部分を組み合わせても、本件発明の構成とはならないこと、と、引用発明に相違部分を(技術的に)組み合わせることができないこと、の3つが整然と判示されております。





2016年2月24日水曜日

価値の評価について

今日は知財等の資産評価の研修を受けてまいりました。

内容としましては、米国での資産評価の事例を主にしていろいろなお話がありました。

感想としましては、やはりアメリカは進んでいるなということです。資産評価へのエネルギーがものすごく、なんでも資産価値の評価できるよう、様々な手法が体系化されているようです。

興味深いのはファイナンシャルアドバイザーという方が3万人もいて、様々な人に資産評価を提唱していることです。日本では大企業くらいしか資産評価のニーズはありませんが、アメリカでは個人事業レベルの人に対してもサービスを提供しているようです。

アドバイザーは資産を評価するだけではなく、価値を高める助言もするそうです。例えば、映画については、ただ撮影して上映するだけでは儲かりませんが、配信やBDでの販売や、様々な手法を加えることにより利益が向上しますので、映画作品としての価値が高まります。

音楽も同様の価値向上が図られているようです(昨日のニュースです)
http://www.musicman-net.com/business/54683.html

日本ではあまり金儲けの話は好まれませんが、お金が集まればよい作品も作りやすいわけで、やはり価値向上というものを考えた方がよいとも思います。

また、資産価値といえば、企業価値も注目されるところですが、アップルが時価総額50兆円に対し、トヨタ自動車が30兆円くらいということで、やはり価値向上にアメリカ人は一生懸命といえるでしょう。

面白い話としては、競業避止契約の評価というのもありました。、競業避止契約とは、会社を辞めたら例えば3年間はライバル企業で働いてはいけないと規定する契約で、優れた技術者がライバル企業に転職したら自社の不利益が大きいことからなされる契約です。


日本では何となく労働者には損な契約なのですが、アメリカでも同様の契約をするそうです。

アメリカの面白いところは、競業避止契約の価値を評価するところです。競業避止契約により会社は利益を受けられるわけですから、競業避止契約には価値があるわけです。したがって、競業避止契約の価値を評価して、 契約時にはその金銭を会社に要求するそうです。

お金が得られない場合には、契約書にサインしないということになります。

そう考えますと、日頃注目しないものにも価値があるということで、いろいろ見直すことも必要と感じました。

2016年2月14日日曜日

2016/1/17~1/23の知財高裁判決



2016117日から2016123日までになされた裁判は、侵害訴訟1(省略します)、審決取消訴訟5件(特許1件、商標4件)です。

1.審決取消訴訟

(1) 平成27(行ケ)10182  審決(取消・成立)取消
平成28121日判決 請求棄却(3部)
商標権
不使用(50条)

*コメント
通常使用権者による本件商標の使用とされるには、本件商標の使用許諾契約が存在していたことの裏付けが必要とされました。

(2) 平成27(行ケ)10181  審決(取消・成立)取消
平成28121日判決 請求棄却(3部)
商標権
不使用(50条)

*コメントは省略します。

(3 )平成27(行ケ)10046  審決(拒絶)取消
平成28121日判決 請求棄却(3部)
特許権 (洋式便器)
新規性,進歩性,手続違背

*コメント
審判において新たな文献を追加して拒絶とする場合でも、追加の内容が設計事項レベルである場合には、拒絶理由を通知することなく、拒絶審決することは手続違背ではないと判断されました。厳しいですね・・・。

(4) 27()10159  審決(拒絶)取消
平成28120日判決 審決取消(4部)
商標権
類似性(4111号)

*コメントはありません。

(5) 平成27()10158  審決(拒絶)取消
平成28120日判決 審決取消(4部)
商標権 (REEBOK ROYAL FLAG)
類似性(4111号)

*コメントはありません。

2016年2月6日土曜日

ブランド・ドリブン・イノベーション、ブランド思考など

自分は主に特許の仕事をしておりますが、中小企業の仕事をする場合には、特許だけという訳には行きませんので、意匠、商標の仕事もすることになります。

知財権的にいえば、特許は技術を守り、意匠はデザインを守り、商標はブランドを守ります。こう言いますと、技術とデザインとブランドとは別個独立のものとも感じてしまいます。

よく言われますのが、一つの製品には多数の技術が使われているということです(医薬品除く)。デザインはどうかといえば、これは1つの製品に1つとなります(部分意匠というものもありますが・・・)。

そして、事業とはいろいろな種類の商品(ポートフォリオ)を売ることで成り立ち、このような事業についてブランドが構築されます(1商品1ブランドもあるかもしれませんが・・・。)。

そうしますと、これらの関係は以下の階層構造になるかと思います。



こう見ますと、技術は事業とは距離があるという感じがします。技術で勝って、事業で負ける、という言葉もありますが、技術ばかりを見ていますと、事業がよくわからなくなるのではないでしょうか。

デザインというのは中間に位置することから、事業もある程度見え、技術も見えることから、いいポジションといえるかもしれません、デザイン思考が近年もてはやされるのは、こういう事情かもしれません。

そう考えますと、今後はブランドを起点にテクノロジーを考えるという概念が出てくると思います。例えば、ブランド・ドリブン・イノベーションや、ブランド思考という概念となるかもしれません(本ブログで先使用権を確保・・・)。

とりあえず、ブランド戦略の本を買い込みましたので、少し研究してみようと思います。

【PR】“AI、生成AI”による知財業務の効率化、スピード化のセミナーについて(9/27開催)

掲題の件、セミナーの1/4を担当することになりました。私の担当分は、「【第2部】生成AIで革新する特許データ分析」です。URLは以下となります。 AI 生成AI 特許調査 分析 翻訳 技術情報協会はセミナー・出版・通信教育を通じて企業の最前線に立つ研究者、技術者をサポートし社会に...