2021年5月30日日曜日

MFTモデルの修正について

前回、新規事業として、エアシャワーがあったと思いますので、MFTモデルを改変してみました。

 

 

 

上記MFTモデルはアブダクションによる推論となりますので、誤りを含む可能性があることは、当ブログをお読みの方でしたら理解いただけると思います。

新規事業として、「住設機器」を考えてみましたが、MFTモデルにしますと、従来とは事業がかけ離れており、リスクが高そうな印象となります。

とはいえ、アイデアレベルとしてはここまでの検討しかできませんので、後は、これを社長に提案して、ダメ出しをうけるしかありません。 

ということで、特許情報からMFTモデルを作成し、アイデア出しまでする、という一連の作業は完了しました。

この処理に際しては、特許明細書を一切読んでおりませんので、明細書原理主義の方からしますと手抜きの印象があると思います。

そういう意味では、実務に使用する場合には、時間的余裕があれば、要約レベルでよいと思いますので、読んだ方がよいと思います。

後知恵のこわさ - 特許判断の落とし穴

皆さん、「後知恵バイアス」って聞いたことありますか?特に特許の世界では大きな問題なんです。このバイアスは私たちの日常生活にも潜んでいますが、特許の世界では特に厄介な存在となっています。今日はその話をじっくりしていきましょう。 知財高裁ってなに? 約20年前、日本は「知財立国」...