先日花火大会へ行ったのですが、駅から花火会場へどう向かうか判断に困りました。
駅から花火会場へ向かうには、徒歩、バス、タクシーの3つの手段がありそうなのですが、どれを選択してよいかさっぱりわかりません。
選択によっては、花火の開始時間までに会場に間に合わないおそれもあります。
このような判断が必要となる局面は多々あると思うのですが、判断の質を上げるにはどうすればよいでしょうか。
判断とは、「情報」と「知識」とを対比して処理することをいいます。判断の質を上げるには、「情報」と「知識」をまず集める必要があります。
花火大会でいえば、
「情報」として、バス・タクシーの所要時間、バスの時刻表、徒歩で歩いた場合の時間などがあります。
「知識」として、花火大会時の道路の混雑、渋滞可能性、バス・タクシーが混雑して乗れない可能性などがあります。
これらを対比すれば、妥当な移動手段がわかりそうです。
話は飛びますが、そう考えると、福島の原子力発電所の事故は、非常に難しい状況であったことがわかります。
発電所が停電していたため各種センサは機能せず、「情報」は入手できません。
また、10機同時にメルトダウンの可能性がありましたが、このような事態の「知識」は誰も有しておりません。
しかし、事態は1秒ごとに悪化してゆきますので、何らかの判断をする必要があります。もし、自分が現場にいたらどういう判断をすればよいかまったくわかりません。
ただし、このような状態でも、米軍は無人偵察機や無人偵察ロボットなどの「情報」を得る手段を有していたことは日本も参考になると思います。
さて、花火大会へは結局バスでゆきました。実行委員会の方がしっかりしていたのか、バスが増発され、渋滞を避けるルートで運行されておりましたので、行きも帰りもスムーズに乗車できました。
そういう意味では、 実行委員会の方のよい判断があったのだと思います。