2015年12月31日木曜日

無駄なことについて

年末、短い時間ですが、沖縄へ貧乏旅行へ行ってきました。

写真は竹富島のコンドイビーチです。


十数年前、私が某特許事務所へ就職活動のための訪問をしたときには、そこの弁理士は、1年の内、正月の3ヶ日にしか休んでいないと言っていましたが、私はそこまでの体力がないので適度に休みながら仕事をしています。

とはいえ、こういう風に休んでしまうことは、金銭的、時間的にも無駄な行動とも感じてしまいます。

しかし、旅行に出てみると、こういう行動も無駄ではないこともわかります。年末ですが公共交通機関で働く方は朝早くから夜遅くまで働いておられますし、飲食店の方も多くの観光客を捌くのにてんてこ舞いで働いておられます。

旅行が無駄と切り捨ててしまえば、こういう観光に携わる方の収入が減り、生活に困ることになります。そうしますと、休んで旅行にでることは、無駄なことなのですが、日本経済全体から見れば、むしろ必要なことといえます。

無駄なことでも日本経済には必要なものはいろいろあると思います。例えば、音楽やゲームなどはまったくの時間の無駄と思いますが、産業としては成立し、日本経済にはなくてはならないと思います。

そう考えますと、何が無駄で、何が無駄でないのかは、よくわからなくなってきましたが、今の日本には、いろいろなことを産業化して、お金を稼ぐこと必要なのと考えます。

そのためには、たまには仕事を休んで、旅に出たり音楽を聴いたりゲームをしたり?することも必要と思います。、という言い訳でした。

「専門家なのに、なぜ予測を外すのか?」~未来予測と特許戦略のお話~

 大学生の頃の思い出話から始めさせてください。1987年ごろ、私が国際関係論の講義を取ったときのこと。 教室に入ってきた先生の第一声が、今でも耳に残っています。 「君たちは国際関係論というと、いろんな国の関係を勉強すると思っているだろうが、違う。世界には米ソの2つの超大国しか...