2019年1月5日土曜日

課題と解決手段について(2)

次に、解決手段の創出ですが、これも「課題」と同様の分類を用いますと、以下のようになります。


解決手段
内容
設計方法
連続的
類似設計
寸法、配置の変更程度
既存設計の改造
準連続的
適応設計
既存の設計を異なる製品に流用
流用可能な設計の文献調査
非連続的
独自設計
独自の設計を作り上げる
機能を実現する構造の創造
(各種発想法の利用)



連続的解決手段とは、既存設計を多少変更した程度のものです。

準連続的解決手段とは、異なる製品から設計を持ってくるものです。これは、特許調査や文献調査で他の適用可能な設計を発見できそうです。

非連続的解決手段とは、従来にない設計となりますが、従来にありませんので、解決手段を発想するという過程が必要となります。

解決手段の発想ということでは、いろいろな手段がありますが、例えば、ブレインストーミングやTRIZがあります。

私見ですが、ブレインストーミングで解決手段を発想することは難しいのではないかと考えています。それは、ブレインストーミングで解決手段の上位概念は議論できますが、下位概念までは議論できないからです。

すなわち、下位概念から上位概念はわかるが、上位概念から下位概念はわからない、という宿命があります。結局、下位概念の創出は、個人が、地道に時間をかけて探求するしかないと思います。

TRIZに関しては、本をたくさん持っており、高額なTRIZソフトを使ったこともありますが、正直なところ使いこなせていません。

したがいまして、解決手段に関しましては、発想法をどう簡便にするか、が課題となります。


note へしばらく移転します。

  https://note.com/ip_design  へしばらく移転します。