2022年3月21日月曜日

Excel問題

弁理士会のプロジェクトチームでは、特許マップの標準化を進めているそうです。

これは、標準化を進めることにより、弁理士によるサービスの向上を図ることが目的と思います。

それで、最近標準化案というものが、弁理士会内で公開されましたが、そのマップはほとんどExcelで書かれておりました。

Excelで特許マップを書くのは大変だったと思いますので、プロジェクトチームの方のご苦労が感じられました。

何故Excelで特許マップを書くのかといえば、特定特許マップソフトを使用しますと、弁理士会として、その特定特許マップソフトの使用を推奨しているようなイメージとなるからと思います。

また、特定特許マップソフトを所有していない弁理士は、サービスを提供できないので、標準化の意味もなくなると思います。

安いソフトを弁理士会で開発して、それを推奨するような進め方もあるかもしれませんが、開発費がかかりますし、特許マップソフトメーカーの業務を阻害する可能性もありますので、Excelの使用に落ち着いたのかと思います。 

私も上記の点が気になるため、論文に特許マップを使用する場合にはExcelを使用しております。

特定特許マップソフトの特殊機能を使用した分析論文などは、特定特許マップソフトを購入しなければ、自分では分析できませんので、参考にはなりますが、そのレベルとなります。

Excelのよいところは、解説本が多数出ているところと思います。最近ですと、データビジュアライゼーションに関する本がでていると思いますが、これを使用しますと、洗練されたプレゼン資料を作れると思います。 

また、Excelは年々機能改善が進みますので、昔より使いやすくはなりました。今後はさらに使いやすくなると思います。

あとは、私が今やっている知財デザインマトリクスも現状Excelでしか作れませんので、これは仕方なく使うという感じとなります。

個人的には、特許マップソフトを使用するのと、Excelを使用するのとどちらがよいのかといえば、最近は、Excelかな・・・と思います。それは、Excelの方が表現の自由度が高いので、自分のイメージ通りのマップを作れるからです。

特許マップソフトは、定型のマップを素早く作ることはできますが、定型外のマップは作りにくいと思います(もしかしたら最近のソフトは作れるのかもしれませんが・・・。間違っておりましたらすいません。)

まあ、これも、特許マップをつくる目的によって、感じ方も変わると思いますので、定型業務なら特許マップソフト、面白い特許マップを作るならExcelとなる感じでしょうか。

note へしばらく移転します。

  https://note.com/ip_design  へしばらく移転します。