2023年1月1日日曜日

謹賀新年

本年もよろしくお願いいたします。

今日は出願人件数ランキングのグラフを書いてみました。

 

簡単に書けそうなグラフではありますが、そうでもありません。

j-platpatのcsvのダウンロードファイルでは、出願人の要素には1社(例えば、A社)だけでななく、共願の複数社(A社、B社)が記入されていることがあります。

したがって、普通にカウントしますと、「A社」と「A社、B社」は別カウントになりますので、

A社・・・1件

A社、B社・・・1件

とカウントされます。

しかし、

A社・・・2件

B社・・・1件

とカウントするのが正確なような気もします。

このようなカウントはexcelではできない(正確には、できるのかもしれないが、自分にはできない)ので、しかたなく筆頭出願人を抽出してカウントしたりしています。したがって、筆頭以外の出願人は無視することになります。

今回pythonで、共願もカウントされるようプログラムを書いて出力したのが上図となります。

自分でコードを書くのは1日かかりましたが、googleで調べましたらたった、2行のコードで上記処理を行った例を発見しましたので、そちらを採用することにしました・・・。

ということで、共願もカウントできるようになりましたが、問題がないわけでもありませんので、しばらくは、筆頭出願人抽出と併用して使用しようかなと思います。

「専門家なのに、なぜ予測を外すのか?」~未来予測と特許戦略のお話~

 大学生の頃の思い出話から始めさせてください。1987年ごろ、私が国際関係論の講義を取ったときのこと。 教室に入ってきた先生の第一声が、今でも耳に残っています。 「君たちは国際関係論というと、いろんな国の関係を勉強すると思っているだろうが、違う。世界には米ソの2つの超大国しか...