2016年3月18日金曜日
ブランド戦略について
仕事がらブランド戦略の相談をされることがあります。とはいえ、ブランド戦略とは何なのかよくわからないところもあります。
ブランド戦略のセミナーなどに参加しますと、講師が弁理士の場合には、商標の取り方や、権利行使の話が主となり、ブランド戦略というより、商標管理の話がメインとなります。
MBAの先生が講師の場合には、 コカ・コーラやP&Gなどの成功事例・失敗事例が主となり、ブランド戦略というより、経営戦略の話がメインとなります。
そうすると、どう捉えればよいかと悩みますが、とりあえず特許的にまとめればわかりやすいかと思い整理してみました。
特許では、創造、保護、活用の、局面がありますが(知財サイクルともいいますが)、 ブランドで当てはめてみると以下のようになると思います。
まず、ブランド創造(創造という表現は語弊があるかもしれませんが)の局面では、表面的にはネーミング(アップル、ソニーなど)を考えることになります。
ただし、よく言われますが、ネーミング自体には価値がなく、ネーミングの裏に存在する、形のない何か(とりあえず世界観としております)に価値があり、これを構築することがブランド創造につながります。
ブランド保護は、商標権による保護が主となると思いますが、もしかしたら、別の観点もあるかもしれません。
ブランド活用は、 いろいろな観点があるかもしれませんが、マーケティングに使用されるのが主と思います。
商品にブランドが付加されることにより品質が保証され(Product)、価格を高く維持でき(Price)、流通過程で出所を表示し(Place)、CMや広告でブランドが表示されます(Promotion)。
そう考えますと、世界観の構築以外は、分析手法は確立されているといえますので、経営部門、知財部門、営業部門の連携をとればブランド戦略を実行できそうです。
それでは、ブランド戦略には技術部門は関係ないのか・・・、となってしまいますが、それはまた、別途考えてゆきたいと思います。
2016年3月12日土曜日
2016/1/31~2/6の知財高裁判決
2016年1月31日から2016年2月6日までになされた裁判は、侵害訴訟1件(不競法1件)、審決取消訴訟2件(特許2件)です。
1.侵害訴訟
*コメント
一審原告の侵害訴訟を提起した旨のプレスリリースが虚偽事実の陳述流布(不競法2条1項15号(旧14号))に相当するとの主張に対し、裁判所は一審被告には過失がなく損害賠償請求は認められない旨、判示しました。
逆にいえば、プレスリリースの内容に不備(確認漏れなど)がある場合には、過失があると認定されるともいえますので、プレスリリースを作成する際には、特許権侵害の要件(技術的範囲の属否、特許発明の実施等)をしっかりと確認する必要があるようです。
2.審決取消訴訟
*コメントはありません。
*コメント
引用発明には本件発明の(相違点に係る)技術的思想は記載も示唆もなく、引用発明に相違点に係る構成を適用する動議づけもないとされ、容易想到であるとはいえないとされました。
ここでいう技術的思想とは発明の課題なのか、解決手段なのか、はたまた効果なのかよくわかりませんが、判決文を読みますと課題ともとれ、解決手段ともとれ、効果ともとれますので、包括的に使用しているのかと思います。なんとなく、まとめの言葉に使用すると収まりが良い気がします。
登録:
投稿 (Atom)
本当に「潜在ニーズ」って探せるの?🤔
みなさん、こんにちは!今日は多くのビジネスパーソンや企業が頭を悩ませている「潜在ニーズ」について、じっくり考えてみたいと思います。マーケティング会議やビジネス書でよく耳にするこの言葉、実際のところはどうなのでしょうか? 潜在ニーズ探しの落とし穴 ビジネスの世界でよく「潜在ニ...
-
東京オリンピックのメインスタジアムの建設費用が高すぎるとして問題となっています。 今の日本であれば3000億円程度であれば、出せない額ではありませんが、世論的には批判の的となっています。 その理由はなぜかといえば、あのヌメッとしたデザインに3000億円の価値はないと日本国...
-
みなさん、こんにちは!今日は多くのビジネスパーソンや企業が頭を悩ませている「潜在ニーズ」について、じっくり考えてみたいと思います。マーケティング会議やビジネス書でよく耳にするこの言葉、実際のところはどうなのでしょうか? 潜在ニーズ探しの落とし穴 ビジネスの世界でよく「潜在ニ...
-
ご無沙汰しております。 最近投稿をさぼっておりますが、これはこのHPのアクセス数がなさ過ぎて、モチベーションが上がらないからです。 1つの記事のアクセス数が5くらいしかありません(1日ではなく、総アクセスで)ので、さすがにひどいと言わざるをえません。 このような状態になったのは、...