2021年5月22日土曜日

コーディングルールについて

コーディングルールを作成してみました。

従来は「用途」のコードのように、用語を「or」でつなぎます。これは用語が同義語ですので、orで接続して問題ないという考えからです。

一方、トピックモデルの方は、制御、供給、励起、応答と意味が異なる用語が並びますので、orで接続するには違和感があります。

トピックモデルでは、同義語が抽出されるというよりは、用語全体として1つのトピックを意味していると考えた方がよいようです。

そうしますと、トピックモデルからコーディングルールを作成する場合には、orで接続するのではなく、他の手法を考えねばなりません。

今回は、

①トピックの特徴語を一つ決定する。

②他の用語はorで接続し、特徴語とのandをとる

ことにしました(これが正しい方法というわけではありません。) 

ということで、次回はMFTモデルを作成したいと思います(できるかな?)。


Babymetal「水商売」発言はなぜ起きた?「老害」と呼ばれないための思考法

先日、ある音楽評論家が「BABYMETALは水商売」と発言し、大きな波紋を呼びました。 BABYMETALがメタルか否かという議論は、とうの昔に決着がついたものだと思っていました。象徴的だったのは、2014年7月のイギリス「Sonisphere Festival」です。巨大なメイ...