明細書ですが、初稿の方が完成しました。一応、これが本業ですので、1日で何とか書けました・・・。
今回は、実務というより実験に近いため、明細書の品質はあまり上げず、最低限の記載要件を満たす程度の記載としました。
また、今回は、何が何でも特許を目指すというよりは、拒絶となってもよいという考えで進めております(半分、あらかじめの言い訳ですが・・・)。
拒絶理由を分析することにより、今回のプロセスの問題点が浮かび上がるかもしれませんので、それによってプロセスを改善する手がかりになると思います。
再度見直して、今週中に出願と審査請求を行おうかと思います。
ついでに、明細書自動作成ツールのようなものがないか、googleで調べてみましたが、まだ、無いようです・・・。
現状の機械学習は相関関係しかわからないため、翻訳や調査には使用できますが、がちがちの因果関係が求められる特許明細書作成はできないということでしょうか。
文書作成ソフトといえば、ネット記事を大量生産するソフトが昔あったような気がするのですが、あれも相関関係だけ見て文書を生成しているようですので、生成される文書の内容が何かおかしかったような気がします。
例えば、音楽や絵など、因果関係が不要な創作については機械学習が得意なような気がします。
とはいえ、これからの特許実務はAIで随時進歩性をチェックしながら請求項をドラフティングしてゆく時代が来るのかなと思います。
2020年5月24日日曜日
本当に「潜在ニーズ」って探せるの?🤔
みなさん、こんにちは!今日は多くのビジネスパーソンや企業が頭を悩ませている「潜在ニーズ」について、じっくり考えてみたいと思います。マーケティング会議やビジネス書でよく耳にするこの言葉、実際のところはどうなのでしょうか? 潜在ニーズ探しの落とし穴 ビジネスの世界でよく「潜在ニ...
-
東京オリンピックのメインスタジアムの建設費用が高すぎるとして問題となっています。 今の日本であれば3000億円程度であれば、出せない額ではありませんが、世論的には批判の的となっています。 その理由はなぜかといえば、あのヌメッとしたデザインに3000億円の価値はないと日本国...
-
みなさん、こんにちは!今日は多くのビジネスパーソンや企業が頭を悩ませている「潜在ニーズ」について、じっくり考えてみたいと思います。マーケティング会議やビジネス書でよく耳にするこの言葉、実際のところはどうなのでしょうか? 潜在ニーズ探しの落とし穴 ビジネスの世界でよく「潜在ニ...
-
ご無沙汰しております。 最近投稿をさぼっておりますが、これはこのHPのアクセス数がなさ過ぎて、モチベーションが上がらないからです。 1つの記事のアクセス数が5くらいしかありません(1日ではなく、総アクセスで)ので、さすがにひどいと言わざるをえません。 このような状態になったのは、...