2020年6月17日水曜日

「知財」の寿命について

最近思いますのが、「知財」という用語が陳腐化しているのではないかということです。

私が「知財」という言葉を初めて知ったのは、就職した1990年代後半のことで、そのころ、会社の「特許部」という呼び名が「知財部」へ変わっていったと思います。

その後、21世紀に入り、国の知財立国宣言などがなされ、知財が大いに盛り上がったと思います。特許出願数は世界一となり、知財高裁もでき、弁理士志望者も1万人を越え、そのころ私も弁理士になりました。

私がよくゆく書店では、そのころ、知財関連書籍に6つの棚を使い、弁理士試験書籍に2つの棚を使っておりました。

今は知財関連書籍の棚は3~4に減り、弁理士試験書籍の棚はほぼ消滅に近い状況となっております。

特許出願件数は減り、知財高裁をつくったのに訴訟は増えず、弁理士志望者も数千人とひどいありさまです。

ということで、2020年、知財の世界は明らかに衰退期に入ったと思われます。

それで気になりますのが「知財」という用語の寿命が尽きますと、私のブログタイトルにも「知財」が入ってますので、なんとなく時代遅れに感じてしまうことにならないかということになります。

ということで、最近は「知財」に代わる言葉があるかどうかと探しています。良い言葉があれば、改名も考えようと思います。

よく考えますと、最近、特許庁も経営デザイン宣言(デザイン経営宣言でしたか?)などと知財に関連が薄い活動をしており、特許庁としても「知財」という用語を使用するのは時代遅れに感じている可能性があります。

なお、経営学では、ライフサイクルの衰退期に入った場合には、「撤退の時期(タイミング)を見極める」、「新製品(サービス)へ移行する、新市場に参入する」との判断が必要とのことです・・・・・・・・・・・。

まあ、どうなんでしょうか?余力のある方は、考えておいた方がよさそうです。

note へしばらく移転します。

  https://note.com/ip_design  へしばらく移転します。