2020年7月4日土曜日

前言撤回

前回noteに書き込むと宣言したわけですが、もう少し先になると思います。

今は、年末の知財学会の資料を作っているのですが、これに非常に時間がかかります。

学会エントリーは済ませたのですが、発表可否の決定はまだ先となります。ただし、これを待っていては、資料作成が間に合いませんので、先行して作成しています。

私は、この資料作りや論文作成の速度が遅いので、大学院時代も困りましたし、今も困っています。

したがって、これに集中する必要があるので、事例づくりはその後ということにしたいと思います。

デザイン科学では、分析→発想→評価(→最初に戻る)の順でデザインを行いますが、ブランドQFDについては、発想の段階が終わった段階で、次に事例づくりを通じて評価を行う必要があります。

ということで、事例づくりはマストなのですが、上記のごとく私は仕事が遅いので、後回しとなります。

今後は、多空間デザインモデルの事例づくりもしなければなりませんので、ますます時間が足らないこととなります。

ということで資料作りに戻ります・・・。

「専門家なのに、なぜ予測を外すのか?」~未来予測と特許戦略のお話~

 大学生の頃の思い出話から始めさせてください。1987年ごろ、私が国際関係論の講義を取ったときのこと。 教室に入ってきた先生の第一声が、今でも耳に残っています。 「君たちは国際関係論というと、いろんな国の関係を勉強すると思っているだろうが、違う。世界には米ソの2つの超大国しか...