2021年12月30日木曜日

有効な特許権について(雑な私見)

ちまたの特許戦略本を読みますと、「特許は数を出すのは無意味で、有効な特許を出すことが必要だ」的な言説を見かけます。

今の会社にはお金がありませんので、出願経費削減の理由づけに上記言説が利用されることもあります。

しかし、有効な特許権とはどのようなものかと考えますと、なかなか難しいものがあります。

(1)訴訟に使える説

訴訟で使えるのが有効な特許権という説があります。つまり、出願の要否を訴訟で使えるか否か、という判断基準で選別する考えです。

確かにその通りですが、具体的にはどんな特許なんでしょう?

請求項を広めの表現で記載し特許できれば、権利行使しやすそうです。しかし、広い請求項は無効にされやすいという大きな欠点があります。

一方、無効にされにくい狭い権利としますと、今度は非侵害とされる可能性が高くなります。

そうしますと、技術的範囲は適度に広く、無効にされないよう適度に狭い請求項が有効な特許権の条件となります。

あまりに抽象的すぎてよくわかりません・・・。銀河英雄伝説の「高度の柔軟性を維持しつつ、臨機応変に対処する」 というセリフを思い出します。

技術的範囲の広さについては、将来上市されるであろう製品の構成を想定する、いわゆる予知能力のようなものが必要となるかと思いますが、そんなこと人間にできるでしょうか?

無効にされない狭さについては、世界中に存在する公知文献をすべて把握できればできるかもしれませんが、調査費用は青天井となると思います。 

訴訟に使える特許というものは事例としては存在しますが、これは、いわゆる後知恵の分析(事後諸葛亮)が多いのではないでしょうか。

たまたまうまくいったケースは裁判例などで目立ちますので、有効な特許権の事例と紹介されがちで、無駄な特許権は無視されるようなイメージです。

(2)事業を守れる説

自社事業をサポートできる特許権が有効という説です。確かにその通りですが、具体的にはどんな特許なんでしょう? 

例えば、事業Aと事業Bとがあって、それぞれサポートする特許を100件ずつ出願したとします。

ところが、事業Aは成功し、事業Bは失敗した場合には、事業Aで出願した特許は有効で、事業Bで出願した特許は無駄という結論となるのでしょうか。

事業が成功する確率は千三つ程度ですので、ほとんどの特許は無駄となります。

また、成功した事業Aについても、その後ビジネスの内容が変化してゆくと思われますので、請求項については、将来上市されるであろう製品の構成を想定する、いわゆる予知能力のようなものが必要となるかと思いますが、そんなこと人間にできるでしょうか?

ビジネスに使える特許というものは事例としては存在しますが、これもまた、いわゆる後知恵の分析(事後諸葛亮)が多いのではないでしょうか。

(3)私見(ガトリング砲理論)

戦闘機のF-35が搭載しているGAU-22というガトリング砲は、一分間に3300発の砲弾を発射します。

なんでこんなに発射する必要があるかといえば、戦闘機の速度は速いので、狙って撃っても当たらないからです。要は、戦闘機を狙うというより、将来戦闘機の存在するであろう空間へ何百発も一斉発射することになります。

そのうち1、2発も当たれば十分ということになります。残りの90発は無駄となるかと思います。旧日本軍の人であれば、一撃必殺が好ましい、弾が無駄だ、などと文句を言うかもしれません。

特許も同様で、未来は人間にはわからないので、可能性のある分野へ、特許権を多数ばらまいておくべきと思います(あくまで雑な私見です)。

そうすれば、将来、その中の1、2件が、「有効な特許権」だった、事後諸葛亮の方々から評価を受けるかもしれません。

ちなみに私はこの話をお客さんにすることはありません。こういうことを言いますと、「この弁理士は出願件数を増やしたいからこんなことをいっているんだ」といわれる可能性があるからです。

結論としましては、「有効な特許権とは、事前にはわからない」と、「有効な特許権があると思っているのは、事後諸葛亮の方々のみ」 と、「下手な鉄砲、数打てばあたる」、ということになるでしょうか。

2021年12月29日水曜日

知財は資産か費用か?

年末年始休暇に入り、暇となりましたので、たまには知財の現状について、個人的に考えてゆきたいと思います。

テーマは、

(1) 知財は資産か費用か?

(2) 有効な特許権とは?

(3) ((1),(2)にもかかわらず)特許権をとる意義とは?

について、まったく個人的な意見を述べたいと思いますが、やっぱり休みたくなりましたら、残りはまたいつかの機会に述べたいと思います。

今回は、(1)知財は資産か費用か?をテーマとしたいと思います。

最近、略称「知財・無形資産ガバナンスガイドライン」案が公開されました。

これを読みますと、強調されておりますのが、知財を費用としてではなく、資産として認識すべき、ということです。

「資産」とはいろいろな捉え方がありますが、会計上の定義は以下の通りです。 

そうしますと、特許権は無形固定資産に該当しますので、形式的には、資産といえます・・・とここで話が終わってしまいますが・・・。

資産であるなら、世の企業は積極的に特許権を取得するはずですが、そうではないのは、上記のごとく特許権は費用という考えの人の方が多いからと思います。

どうして費用ととらえてしまうのか、その理由を考えてみました。

(1)価格が不明

都内の住宅地を歩いておりますと、高級車が停まった豪邸を見かけることがあります。こういう家はいわゆる資産家といわれます。

資産家の保有資産といえば、不動産、株、高級車、金塊?となるでしょうか。これらの共通点といえば、価格がわかる、ということになります。

なぜ価格が分かるかといえば市場が整備されているからです。市場があれば売り買いもできますので、現金化もできます。

一方、特許権は市場はありませんし、売ろうと思っても誰も買ってくれません。したがって、特許権を幾ら持っていても、悲しいことに資産家といわれることはありません・・・。 

売り買いできない、ということは、価値は「0円」と同等ということもできてしまいますので、世間的には資産と見なされないのではないでしょうか。

(2)権利を実現できない

自分の土地に誰か見知らぬ人が勝手に建物を建てた場合には、民事、刑事で排除することができますし、株や金塊を奪われた場合でも同様に取り戻すことができます。

特許権についても、他社が勝手に使用した場合には民事訴訟を提起することになります。

ところが、侵害訴訟の勝訴率は2割ともいわれ(最近はもっと増えたかもしれませんが・・・)、基本的には勝つことは難しいのが現状です。

また、大企業を訴えたりしますと、カウンターで無効審判を請求されたり、相手方代理人に元知財高裁判事の方が出てきたり、訴訟も高裁、最高裁と、何年も続くことになり、金銭的、精神的に非常に厳しい状態となります。

また、勝訴したとしても、得られる賠償金は低く、訴訟費用を賄えればラッキーの程度となります。

そうしますと、特許権をもってても、あまり役に立たない見なされているのが現状で、このことから、世間的には資産と見なされないのではないでしょうか。

このように、株や不動産と比べて、特許権は資産として見劣りがするような気がします。

ガイドラインで、知財を費用としてではなく、資産として認識すべき、というのは私もそう思いますし、非常に結構なのですが、これらの課題を解決しませんと、知財は費用との認識を変えることは難しいのではないでしょうか。

この話は、日本での話で、例えば、米国では違うのかもしれません。米国では賠償額も高額ですし、特許市場を設けるトライも昔からされております。

そういう意味では、米国では特許権は資産と見なされており、したがって、多くの企業は(日本には出願せずに・・・)米国へ多数出願をしているのかもしれませんね。

2021年12月22日水曜日

プログラミングのスクールについて

プログラミングのスクールについてgoogleで調べてみましたが、どこがよいかさっぱりわかりません。

検索して目立ちますのが、就職先紹介つき、のコースが多いことです。つまり、プログラミングスクールとは、若い方が就職先を見つめるために利用するケースが多いようです。

私も、紹介してくれるのでしたら紹介してもらいたいですが、まあ年齢で門前払いでしょう・・・。

(1)費用

費用につきましては、1コース20万円~100万円くらい、だいたい50万円くらいが多いイメージです。

費用的には多額ではありますが、私のように、あと20年くらいで寿命が来る人間には、費用対効果がなさそうです・・・。やはり、教育とは、若い方がお金をかけた方がよいことを実感いたします。

(2)時間

通学のコースだけではなく、ネットの授業も多いのは社会人には助かりますが、やはり、1日2~3時間の学習時間を取る必要がありそうです。2~3時間はとれないことはないですが、生活にゆとりがなくなりますので、どうかな~、という感じです。

(3)コース内容

本来であればpythonによる自然言語処理コース的なものを受講したいのですが、無い場合にはpythonによる機械学習コース当たりを受講しようかと思います。まずは、pythonに慣れ親しめればよいかと思います。

コースを探してみますと、pythonによるスクレイピングコースなるものも見かけました。以前は、特に気にもしないコースですが、今では、特許庁APIを使用するには、必要なスキルとなってしまいました・・・。

そういう意味では、こちらも勉強する必要がありますし、もはや、特許分析をやる人にはpythonは避けて通れない時代となったようです。

あとは、どの時期から開始するかですが、年明けぐらいかな、と思います。本当は今から始めれば年末年始の休暇でがっつり勉強できるのですが、そこまでの意欲がわきません・・・。  

通い始めたら、その感想をブログに書きたいと思います。

2021年12月21日火曜日

来年の作業について

ブログ投稿も今年最後となりそうですので、来年しようと考えている作業についてまとめてみます。 

1.知財デザイン手法の開発

知財デザイン手法ですが、今のところ以下のようにまとめようと考えています。

当初はIPランドスケープの手法を取り入れようと考えておりましたが、その後勉強したところ、IPランドスケープとは経営層とのコミュニケーション論を意味するようで、特別の特許分析手法はないようです。

したがって、IPランドスケープはとりあえず考えないことにしました。 

来年の知財デザイン手法の作業としては以下の3つを考えております。

(1)Excelを使用した特許分析手法のマニュアルづくり

Excelを使用した特許分析については、先行文献がいくつかありますので、その内容を取り入れつつ、オリジナルのQFD分析を取り入れてまとめたいと思います。

これは、来年前半行いたいと思います。

(2)KHcoderを使用した特許分析手法のマニュアルづくり

KHcoderを使用した特許分析については、先行事例があまりありませんので、ほぼ0から考えることになります。

KHcoderのホームページにはKHcoderを分析に使用した論文のリストがありますので、これら論文の調査をして、特許分析に使用できそうなものをまとめる作業を行おうかと思います。

これは来年後半行いたいと思いますが、秋口に入りますと冬期鬱のような症状もでて作業効率も落ちますので、夏あたりに作業できればと思います。   

 (3)pythonのお勉強

Excelによるクロス集計やKHcoderによる自然言語処理はpythonでもできますので、pythonを習得すると、これら手法をまとめてできる可能性があります。

とはいえ、独学では無理そうですので、何か安いスクールを見つけて勉強しようと思います。よいスクールをご存じの方がいらしたらお教え願います。

2.知財学会

知財学会ですが、来年のテーマは「テキストマイニングを使用した潜在ニーズの発掘(仮)」となります。

昨年は技術探索をし、今年は用途探索をしましたので、来年はニーズ探索をやろうと思います。これでネタ切れに近くなると思います。

例年どおりGWに作業してまとめたいと思います。まとまりませんでしたら、学会発表は回避となるかもしれません。 

ということで、来年もよろしくお願いいたします。

2021年12月19日日曜日

発明を寝かせる

今はやっておりませんが、以前は個人発明家の相談業務をしていたことがありました。

発明相談では、発明の特許性のアドバイスや明細書の書き方アドバイスをするのですが、もちこまれる内容は様々でした。

私は、特許性の判断はできるのですが、実際の製品化については良いアドバイスができず、困ることが多かったです。

発明としては、それなりのレベルが多いのですが、はたして売れるのだろうか?とか、特許出願に費用をかけても果たして回収できるのだろうか?、という疑念が多かったです。

例えば、とてもメカニカルなスピーカーについて相談を受けたことがあるのですが、発明としてはかなりのレベルなのですが、今は音楽はヘッドフォンで聞くことが多く、スピーカーの需要は以前ほどないと思いますし、メカニカルなことから、スピーカー自体の価格も高額になることが予想されます。

そうしますと、発明としては問題ないのですが、市場性には問題がある、ということになります。

発明相談の場でもそういう話を簡単に議論しますが、そもそも答えのない話ですし、あまり追及して発明をつぶしてしまうことも問題ですので、課題の提示のみで議論は終了することになります。

こういう場合どうすればいいのか考えてみましたが、一つの考えとして、特許権だけはとっておいて、発明を寝かせておき、状況が変化したら製品化してみてはどうか、と思いましたがいかがでしょう?

そもそも製品がヒットする条件としては、製品としてよいこともありますが、むしろ、外部環境の変化にたまたま適合したというものも多いと思います。

例えるなら、春を待って冬眠する熊のようなイメージとなります。

先ほどのスピーカも、例えば、日本人の多くが防音の効いた立派な家に住むようになり、筐体をガラス製としてメカ部分をシースルーにしてインテリア性を高めつつ、スピーカーで音楽を聴くような状況になれば、売れる可能性が高まります。

特許権の存続期間は20年あり、冬眠期間をしばらくとれますので、外部環境の変化を待つ時間が取れます。もちろん待つだけではなく、営業活動や製品の改良を進めることでもよいです。

現実的な冬眠期間は10年となりますでしょうか。10年を超えますと権利維持費用が高額になりますし、存続期間の残りが少なくなりますと、特許により得られる利益額も少なくなります。

技術の変化は激しいですから10年あれば見切りをつける期間としても十分なのではないでしょうか。 

この作戦のよいところは、特許権があれば他社は参入できませんので、10年の猶予期間ができることにあります。そういう意味では将来の事業化可能性を特許権により確保できることがメリットとなります。

ということで、事業化の見込みが見通せない場合には、ひとまず特許を使って発明を寝かせてみてはいかがでしょうか。

2021年11月28日日曜日

知財学会の発表が終わりました。

知財学会の発表が無事?に終わりました。

当初の予想では発表時間が余りそうでしたので、ゆっくり目にしゃべろうとしましたが、結果としては発表時間オーバーとなりました。まだまだ修行が足りないようです。

次回来年のテーマは今のところありませんので、年明けにでも探そうかと思います。

学会の所感ですが、知財情報分析については、市販の特許マップソフトに頼らない発表が多く、とてもよいと思いました。

具体的には、エクセルやパイソンや私のようなKHcoderなどを使ったオリジナルの分析が多く、以前のようなどこかで見たような特許マップをズラリ出すというような発表ではなくなりました。

おそらく今後は分析にパイソンを使う人が増えてくると思いますので、私もその波に乗り遅れないようにしたいと思います。

また、特許庁からのAPIを利用した発明の品質分析が増えてくると思います。従来の特許情報分析に加えて、特許品質分析が特許分析の2本柱に育ってゆくとよいなと思います。

今回の発表内容については、文書にまとめてどこかで公表できるようにしたいと思います。

2021年11月23日火曜日

知財学会の予稿集についての雑感

11/27,28に開催の知財学会の予稿集が入手できました。その雑感を述べたいと思います。

ただし、内容について多く触れますと問題があると思いますので、問題にならない程度にしたいと思います。

なお、本ブログのアクセスは1記事1件くらいしかありませんので、何を書いても問題にはならないとは思いますが・・・。

私の発表は「その他」のカテゴリとなるのですが、申込時は「ブランド・デザイン」でした。事務局により「その他」へ変更されました。

そこで「ブランド・デザイン」を見ますと、やはり意匠法・商標法の発表がほとんどとなります。こういうことでしたら来年以降は「意匠・商標」へカテゴリ名を改名することをお勧めします。

次に、「その他」ですが、ポイントとなりますのが私の一緒のセッションの方の発表となりますので、簡単に(上辺だけ)見たいと思います。

一人目の方が、インテンシブ発表(発表論文3つくらい必要なレベルの高い内容)で、テーマは論文軸・特許軸・科研費軸による分析・・・とのことです。

内容としましては、テーマ名の3軸の立体グラフを作成して、気付きを得るというものです。

論文軸・特許軸・科研費軸のグラフですのでなかなか迫力がありますが、軸がIPC、JST分類、科研費審査分類となっておりますので、図をみましても、各種分類を知らない人には理解が難しいタイプの図となっております。

最近のIPランドスケープの図を見ましても、分類をそのまま軸に使用する図はほぼなく、人が理解しやすい用語に置き換えているものがほとんどですので、そのように改良すれば、より分かりやすい図となると思います。 

あとは軸が細かすぎて、老眼が進んだ私には文字が視認できませんので、このあたりも改良いただければと思います。

二人目の方が、テーマは、審査経過と特許品質との関係の考察・・・となります。

中間処理書類を分析して、拒絶理由の内容と特許クレームの広さとの関係を考察した内容となります。(どういう関係があったのか、無かったのか、については、発表をお聞きください。)

この予稿をみますと、気になる一文がありました。

それは「中間書類の取得には特許庁がトライアル提供中のAPIを使用した」 

このような分析は、やろうと思えば誰でもできたのですが、中間処理書類を入手して分析するのに多大な工数が必要ですので、誰もやりませんでした。

しかし、上記一文にあるようなAPIを使用すれば、データ入手が容易になり、もしかしたら、より少ない工数で分析できるのかもしれません。

このあたりは、私は完全に見逃していました。これだけでもこの発表は聞く価値があるかもしれません。

さて、私の方ですが、パワーポイントの修正をしております。日曜最後の発表ですので、まあどうなんでしょうか。

2021年10月20日水曜日

混合研究法について

 

 

 

前回、知財デザインの分析フェーズは、量的分析と質的分析とからなる、と勝手に決めました。

しかし、この量的分析と質的分析との関係はどうしたらよいのでしょう?まったく別個としますと、あまりやる意味がありませんので、何らかの関係性を持たせたいものです。

それで、何か先行事例がないか探しますと、混合研究法というものを見つけました。

混合研究法とは、課題を理解するために、量的データと質的データの両方を収集し、2つを統合し、両方のデータ解釈を導き出す、社会、行動、そして健康科学における研究アプローチである、とされます。

それで。混合研究法において、量的データと質的データをどのように統合しているかといえば、主に以下の3つとなります。

(1)説明的順次デザイン

 

説明的順次デザインは、まず、量的分析を行い、その量的分析の結果の説明のために、質的分析を行う、というような統合手法となります。

特許情報分析で言えば、まず、マクロ分析を行い、そのマクロ分析の結果の説明のために、ミクロ分析を行う、ような進め方となります。

マーケティングプロセスもこのような形の進め方であり、いろいろな分野で、なじみ深い統合手法といえます。

(2)探索的順次デザイン

 

探索的順次デザインは、まず、質的分析を行い、その質的分析の結果を用いて、量的分析を行う、というような統合手法となります。

あまり、見かけない手法ですが、去年と今年の私の知財学会の発表では、ミクロ分析からマクロ分析を行っておりますので、探索的順次デザインに近い分析手法かなと思います。

(3)収斂デザイン

 

質的分析の結果と量的分析の結果をみて、人間が解釈するという、おおざっぱ統合手法となります。

質的分析の結果と量的分析の結果が、補完関係にある場合には、 このような統合手法が用いられます。

順次デザインの方が、 質的分析の結果と量的分析の結果とのシナジーが得られるような気がして、良いようにも感じますが、こういうおおざっぱなものでもよい、ということでしょうか。

知財デザインでは、あまり他の方がやっていない「探索的順次デザイン」を前面に押し出して、旧来の分析手法との差別化を図ってみるのも面白いかもしれません。

次回(次々回?)当たりの知財学会での発表テーマとしようかと思います。

【PR】“AI、生成AI”による知財業務の効率化、スピード化のセミナーについて(9/27開催)

掲題の件、セミナーの1/4を担当することになりました。私の担当分は、「【第2部】生成AIで革新する特許データ分析」です。URLは以下となります。 AI 生成AI 特許調査 分析 翻訳 技術情報協会はセミナー・出版・通信教育を通じて企業の最前線に立つ研究者、技術者をサポートし社会に...