2019年2月16日土曜日

キャッチコピー再び(2)



それでは、まず、ブランド資産の評価を行います。

以下は、(私が勝手に考えた)弁理士のブランド資産の評価の表です。

望ましい資産
価値ある知財の保護、 価値性
グローバルなビジネスの保護 グローバル性
知財トラブルの対応 実務性
肯定的資産
国家資格(独占資格)、 信頼性、
法律と技術の理解 知識性
諸外国での権利化、 グローバル性
知的財産の創造・保護・活用 網羅性
訴訟対応 実務性
中立的資産
-
否定的資産
-

正直なところ、無理やり考えた感が否めない内容となっています。

このあたりで、もうキャッチコピーを考える意欲が失われました。

とはいえ、この資産を考えることは、キャッチコピーのみならず、今後弁理士業がこの先生きのこれるか、を決することにもなりますので、本当は真剣に考えねばなりませんが、自分には荷が重いので、他の人に任せたいと思います。

最近よく言われるのが、弁理士業はAIに置き換えられる説ですが、望ましい資産を構築することにより、そのような事態は回避できるのではないかと思います。

次は、便益の階層分析を行いたいと思います。

【セミナー告知】生成AIで知財業務を効率化・高度化!

  【セミナー告知】生成AIで知財業務を効率化・高度化!特許調査や明細書作成等への活用法を解説します。GPT-5の実演も予定 知財×AI活用にご関心のある方はぜひご参加ください。 お申込み→ https:// science-t.com/seminar/B25085 1.html