2022年4月9日土曜日

構成案について

kindle本の構成を考えてみました。

(1)はじめに 

・KHcoderインストール

(2)マップ作成編

・特許データ取得

・特許データ前処理

・形態素解析

・複合語抽出

・対応分析出力

・共起ネットワーク出力 

(3)コーディング編

・コーディングルール作成

・対応分析?

・共起ネットワーク出力

(4)分析例編

・掃除機の分析(以前noteの記事にしたものを改変)

(5)応用編 

・ブランド分析(以前パテントに投稿したものを改変)

・デザイン分析(以前パテントに投稿したものを改変)

マップにつきましては、対応分析と共起ネットワークのみとなっておりますが、最近の本の「動かして学ぶはじめてのテキストマイニング」でも、この2つの手法のみ紹介されておりますので、現状ではこれで十分なのかと思います。

こんな感じで、コンテンツ作りを開始したいと思います。

テーマは、他にアイデアがないので掃除機かなと思います。ご要望があれば、コメントください。

「専門家なのに、なぜ予測を外すのか?」~未来予測と特許戦略のお話~

 大学生の頃の思い出話から始めさせてください。1987年ごろ、私が国際関係論の講義を取ったときのこと。 教室に入ってきた先生の第一声が、今でも耳に残っています。 「君たちは国際関係論というと、いろんな国の関係を勉強すると思っているだろうが、違う。世界には米ソの2つの超大国しか...